SSブログ

歩くということ [Guide]

登山という行為は歩行技術が基本となります。
最近「歩くということ」が軽視され、他の些細なことばかり考えている登山者が多いような気がします。
ガイドさんを見ていても、技術的な問題はさて置いて、もう少しキチンと歩けるようになってからガイドしたらという方もいらっしゃいます。

軸足にしっかり荷重できないので、次の足を出すタイミングでバランスが悪くなりがちです。
DSC03422.JPG
(本文と写真は関係ありません)

おそらく歩行技術の基本を習ったことがないのか。
あるいは間違った指導を受けたのか。

今夏は転倒滑落事故が多かったのですが、「歩くということ」を今一度重要視して欲しいと思います。
特にベテランと言われる人ほど、変なクセが付いて基本から外れているように感じます。

どうでもいい情報が蔓延している世の中で、基本に立ち返って「歩くということ」を意識してみてはいかがでしょうか?

立山雷鳥荘で安全登山講座が開催されました [RESCUE]

台風21号が接近する週末、室堂の立山雷鳥荘で安全登山講座が開催されました。
主催は「やまきふ共済会」で、今後は雄山の登山道整備にも関わっていただくことになります。

講師は兵庫県立加古川医療センター救急科医長で日本山岳ガイド協会ファーストエイド委員長でもある伊藤岳先生。
14.jpg
「寒さとヒトの身体」のテーマで低体温症と凍傷のメカニズムを勉強しました。
これからの季節、特に登山をする上で留意すべきテーマであると思います。
低体温症と凍傷は、起こってしまってからの対応よりも、起こる前の予防がとても大切です。
伊藤先生の解説で受講生は寒さへの予防にさらに理解を深めることができた様子。

夜の懇親会でも伊藤先生を囲んで絆を深めました。

各登山用品メーカーさんからもたくさんの協賛を戴きました。
0.jpg
カーボンストックのGRIPWELL、安定した火力のSOTO、イタリアのクライミングテクノロジー、DAXのザック。ピークパフォーマンスからも多数のパンツ。
1.jpg
地元富山のオクトスさんからは登山用タオル、サコッシュを全員にプレゼント。

じゃんけん大会で全員に各種プレゼントが。
4.jpg
こちらの方もじゃんけんが強く、ピークパフォーマンスのパンツをゲット。
6.jpg
骨折を推して参加してくれた方にはDAXのザックを。
10.jpg
伊藤先生は写真家でもあり、ご自身の写真集をプレゼントしてくれました。
9.jpg
すいません。私はじゃんけんが強いもので。

翌日は立山登山の予定でしたが、雨風強く台風接近もあり中止。
再び、伊藤先生にお願いして、「高山病」「外傷への対応」をテーマに講習していただきました。
やはり、救急専門医ならではの豊富な経験を持っての講座は説得力があります。

SNSで美しい写真や自慢の記録ばかりを目にしているとほとんどの登山者は、登山という行為を錯覚してしまうものです。
実際は雨も降れば、雪も降るし、深いガスで景色が何も見えないことがほとんどです。

自然を相手にする登山は良い経験ばかりではなく、負の経験もたくさん味わうことがあります。
山を登っていれば、必ず仲間の不幸にも会うことがあります。
一生懸命登山ばかりやっている方も、たまには立ち止まって、このような講座で山のリスクと対応を考える時間は必要なのではないかと思います。

登山に詳しい救急医が一般登山者に予防と対応を教授する場はとても良かったです。
また、第2弾、第3弾やっていきたいと思います。

まずは、救急パックをザックの底に置くことは見直しましょう。
3630A731-86B4-45ED-9803-1B8D320B8E1E.jpeg
私は雨蓋裏にいつも置いています。

追記 講師の伊藤岳先生は昨夜JR湖西線が不通のため車内で一夜を明かされたとのこと。

アイスキャンディ2018 [アイスクライミング]

赤岳鉱泉アイスキャンディの足場組立に行って来ました。
今年で15年目。
凄い事だ。
アイスクライミングの普及に大きな貢献を果たしたひとつの文化だ。
みんなで安全に利用して、この施設をいつまでも大切にしましょう。
158D4B07-E9C6-4B34-8BE1-CE3823AA0B89.jpeg
この作業、全国から沢山の山岳ガイドが集まる貴重な場でもある。
夜はたっぷり様々な話をして、有益な時間を過ごした。
日本山岳ガイド協会の山岳ガイド以上の資格を取得しているガイド達が集まるので、真に同業者の集まりという雰囲気が良い。

黒部の季節 [剱立山]

ここ数日は裏剱、下ノ廊下をグルグル廻っている。
剱岳周辺の山小屋も御前小屋を除いてはほぼ小屋締めとなった。
4.jpg
仙人池ヒュッテも最後は酒もなくなって、スッキリ終わった。

しかしながら、仙人谷で滑落事故が相次いで嫌なシーズンだった。
下ノ廊下も開通はしているが、まだ整備中の箇所もあり、安定しているとは言い難い。
2.jpg
別山谷周辺の雪渓はまだデカいのが残っている。
今は固定ロープが張ってあり、雪渓上を歩けるようにはなっているが、今後の降雨次第で雪渓状況が変わると通行が困難になることもあるだろう。

私はガイドなので、ピッケル、アイゼン、ロープは常に持って歩いている。
0.jpg
今シーズンはオクトスのラチェット式10本爪アイゼンを使っているが、着脱がスピーディにできて便利だ。
アイゼン着脱が面倒だったりすると、必要な時でも「まあ、雪渓が短いからいいか」となりがちだし、アイゼン着脱が容易なことはその危険個所に滞在する時間を短く済ませることもできるので様々有利だと思う。
http://www.oxtos.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000005&search=%A5%A2%A5%A4%A5%BC%A5%F3&sort=recommend
これで税込7180円なのでお勧めできると思う。
本格的な冬山にはもちろん使えませんが、部分的な雪渓や残雪には良いアイゼンです。
ちなみにチェーンアイゼンは傾斜の緩い氷などの硬いものには良いですが、柔らかい雪には効きません。

明日からまた下ノ廊下に行きますが、とにかく距離が長いので安定した歩行技術とある程度の岩慣れは必要です。
3.jpg
距離が長いので、コースタイムは登山者に寄って大きく差が出ます。
早いお客様だとダムから4~5時間で阿曽原小屋到着することもあるし、遅いお客様だと10時間掛かることもあります。
携帯電話も使えませんので、それなりの覚悟と準備が必要です。
1.jpg
ちなみに秋のトロッコは非常に寒いです。
せっかく山から安全に降りてきても、ここで低体温になったら馬鹿みたいです。
昨日も前に座った男性が、欅平で温泉に入ったらしく、髪の毛がびしょ濡れのまま、Tシャツで乗り込んできて凍死しそうになっていました。

私も若い頃、奥鐘山を登れると嬉しくて、開放感からトロッコでビール宴会をして、トイレが我慢できず膀胱が超痛かった辛い思い出があります。

美しいものには棘がある [剱立山]

10月に入り剱立山も晩秋に入りました。
この時期になると人気があるルート「裏剱」に行ってきました。
初日は室堂から仙人池ヒュッテまで。
風が冷たく、剱御前小屋から剱沢に入ると登山道の所々に氷が張り付き注意が必要です。
剱澤小屋に寄り、鍋ラーメンをいただき暖まりました。

剱沢はまだ雪渓が安定していますが、薄いところもあり、地形を熟知していないと隠れた罠にはまる登山者もいるでしょう。

真砂沢ロッジも傾きがなくなり、新オーナー坂本心平氏を迎えて安定を感じました。
三ノ沢は雪渓もほぼ消えて、スムーズに通過できました。
仙人新道は紅葉がまだイマイチかなという感じでした。

仙人池ヒュッテは混んでいました。
2.jpg
朝焼けもあまりなく、赤く染まった裏剱は見ることはできませんでした。

二日目はゆっくりと7時20分過ぎくらいに出発。
仙人温泉小屋手前の雪渓は、まだ厚みがありますが、薄い箇所もありルート取りが問題です。
ロープを結んで慎重に渡ります。
先行者は8人で一緒にピッタリくっ付いて雪渓に乗っていてビックリ。

雲切新道は快晴の中、状態も良く快適に降りることができました。
正午過ぎた頃に阿曽原温泉小屋に到着。
誰もいない小屋で素麺をいただいたりして、まったりしました。
2時間経っても、仙人池ヒュッテから出発した登山者が誰も来ないので心配になりました。

三日目は朝4時半に出発して、折尾大滝の前で朝弁当を食べて、写真を撮りながらゆっくりと水平歩道を歩いて、無事に欅平に到着。

二日目は仙人池ヒュッテをゆっくり出発しました。
先行した登山者をたくさん抜いていきましたが、高齢の方が多くとても不安を感じました。
私達が通過した直後、仙人温泉小屋手前の雪渓前で滑落死亡事故がありました。
これが一昨日の話。
そして、昨日もほぼ同じ場所でツアー登山の滑落事故があり、こちらは重症。

他にも別な滑落事故があったようです。

小屋内で他パーティの話を黙って聞いていると、剱沢雪渓の下降と雲切新道のことばかり気にしているようですが、私がいつも一番不安に思っているのは、仙人池ヒュッテから仙人温泉小屋の間のことです。
ここをどういう時間帯に通過し、どうようにお客様の安全を確保して通過するか、前の晩に夢に出るくらい不安です。
お客様をお連れする際に、このザレたトラバースを不安なくスピーディにこなせる歩行技術がある方のみお連れします。
もう少し、仙人池ヒュッテから仙人温泉小屋の間に対して危機意識を強く持つべきだと思います。

剱沢雪渓下降と三ノ沢通過は誰でも客観的に危険だと感じますが、上記の間はほんの数歩の悪い場所が隠れた危険です。
雲切新道は拓かれてから随分年数も経ち、かなり安定したと感じます。

話は変わりますが、最近感じるのは、おしゃべりしながら歩く登山者が多いこと。
草原のハイキングじゃあるまいし、しっかり歩行に集中して歩いて欲しい。
美しい裏剱や黒部渓谷の自然を味わいながら安全に歩いて欲しいと思います。

情報が蔓延したこの世で、自分で考えて行動できる登山者が少ないように感じます。
たくさんの情報から真実を読み取る力も必要です。
小屋内で他パーティの登山者と話していると、気にしているポイントがズレてるなと感じること多々です。
私が世間とズレているのかもしれないですが。