SSブログ

水鏡に映る絶景 [剱立山]

裏剱から黒部奥山へ。
秋の定番ではあるが、多少のアレンジを加えた定番はやはり最強だった。
FB47616F-D526-4C77-9812-BAD37E9B581F.jpeg
紅葉真っ盛りの室堂を出発。
 
今回は出発時間が遅かったので、初日は真砂沢ロッジ泊とした。
05647379-CE96-4479-8242-927F56C41D2E.jpeg
剱沢は平蔵谷出合まで雪渓を使い、右岸高巻きへ。
F4B9CCA1-AE83-4A87-8DE4-D3B7AFABA363.jpeg
長次郎谷出合を左岸へトラバースして一ノ沢へ。
976533E2-8A45-454E-92FB-169027EFED88.jpeg
真砂沢ロッジへスムーズに到着。
 
夜中の12時過ぎに到着されたお客様もいて、秋の最盛期に小屋番も気の毒だ。

翌朝は快晴の中、剱沢を降る。
三ノ沢の雪渓はなく、安定した踏み跡が付いている。
C77DAC95-17D8-4F4F-8F56-A80219CC6E43.jpeg
仙人新道の紅葉はまだまだだが、三ノ窓雪渓とチンネの上に月が見えた。
BCEF648F-83DE-46DA-91DF-F9B0CE04CCB7.jpeg
仙人峠は紅葉が始まっていた。
6784980C-4A51-4566-857B-EA745F6E68D8.jpeg
仙人池に映る剱岳は安定の絶景。
秋晴の青い空に浮かぶ風景は、一生の想い出になることだろう。
今回参加された皆様は幸運だと思う。
8650564D-F32B-4391-A085-920D91BE71D5.jpeg
来週の裏剱は仙人池ヒュッテに泊まります。
 
仙人温泉小屋までは雪に載ることなく、安定していたが仙人湯に渡る本谷に急な箇所があった。
5259E4BD-3123-4066-80E9-56D0AA0E93DA.jpeg
我々はステップを切り直して渡ったが、慣れない人はアイゼンを使用した方が良いだろう。
8DAA6DF9-F0AB-4500-98D3-47DCB529083C.jpeg
雲切新道は年々安定し、降りやすくなった。
しかし、筋力と精神力が必要な長い降りであることは変わらない。
523133B8-6C26-4675-9B41-C65EABDC8B9A.jpeg
阿曽原温泉小屋に着いたら癒しの湯へ。
 
最終日は夜半から雷雨。
やはり、三日間快晴はあり得ない。
CB24B057-4E46-4B6D-AA4D-533FC23B274C.jpeg
晴れる日も、土砂降りの日もある。
自然の中に身を置くというのはそういうこと。
晴れた日しか山に行かない方は大切な何かを味わえないのだと思う。
22FEF586-6568-4329-8D56-9DFAE3F16191.jpeg
水平歩道は屋根もあるので雨宿りもできます笑。
E14C5174-1A26-49F4-A790-572125075B07.jpeg
奥鐘山西壁前を過ぎると欅平トロッコの音が聞こえる。
しかし、ここからが長い。
終わりそうで終わらない。
4A52FC4C-8087-4993-A0E7-FDBAB8D9A86B.jpeg
いつ終わるのかと終点を楽しみにしていても、ホントに終わったら寂しいものだ。
楽しかったこと、辛かったこと、全てが参加された皆様の想い出となったことでしょう。
E8B6B421-01B3-42E7-A449-BB59C06271AA.jpeg
何回来ても二度と同じ風景はない。
自然は変わらなくても、自分は変わっているのだ。

だから、何回でも歩いて欲しいルートだ。
また、お待ちしてます!

真砂沢訪問 [剱立山]

ちょっと体調崩して休養。
久しぶりに室堂に上がったら、随分と紅葉が進んでいた。
E9CFC8F9-1A29-485D-9E23-397BEB527002.jpeg
ある重要任務で真砂沢ロッジへ。
E2B1A191-7138-4749-88D8-9DFFEBC6B5A4.jpeg
えび寿司のチラシ寿司をランチとした。
76C46F5F-FE8E-47D3-A28F-D48CFF6DA1DA.jpeg
剱沢本谷は長次郎谷出合上で切れており、右岸高巻きとなる。
真砂沢ロッジで一夜を過ごして、翌朝は剱沢を登り返す。
BB469157-6E97-453E-A7C5-BB4C16015B81.jpeg
紅葉は毎日進んでいる。
950CB0B6-EB1E-4652-8300-7F49D9FE9901.jpeg
天狗平山荘でラーメンを食べて帰る。
F1E5B164-028F-481D-B83B-85B70ED6C76F.jpeg
クリームソーダも外せない。

少し動いて、体調も戻ってきたかな。

秋深まる裏雄山 [剱立山]

もう亡くなってしまった先輩ガイドが言っていた。
「人生には三つの坂がある」
「登り坂、下り坂、そして…まさか」

1回目のワクチン接種時にかなり苦しかったので、9/13に2回目のワクチンを接種してから二日間は休みを取るつもりで9/16からガイド再開と決めていました。
9/14は37.8℃の発熱。私は平熱が35℃台なので、かなり辛かったです。
9/15朝も少し楽になったが、熱は高いまま。
寝込んでいたら、朝8時半に電話がなり、「私…今…富山駅に着きました。本郷さんはどこ?」と。

明日、来るはずのお客様が間違えて、一日早く来てしまいました。
回らない頭がパニックになり。
一度、東京に帰って、また明日来てくれとも言えず、とりあえず天狗平山荘に先に上がってもらうことに。
もう一人のお客様に電話して、急遽一日早く来てもらうことにした。
それから、必死で身体を冷やして、熱を下げてのドタバタ劇場。

立山駅の検温で36.4℃
なんとか必死になって解熱した。

最終のアルペンルートで無事、天狗平山荘に上がる。
 
9月15日は待ちに待った、娘13歳の誕生日だった。
残念ながらパーティー延期\(//∇//)\

ということで、天狗平山荘で全員集合。
4C3D1FC3-E649-4192-85A5-E992ACEB1F5C.jpeg
剱岳が輝いていた。
8F366B0E-68CF-4460-9AF2-EC031D8CEAC9.jpeg
雲海に夕陽が沈む。

9/16は雄山を黒部湖側から登る。
F6700984-755E-4FE2-A495-56DDEA2C1C94.jpeg
氷河でもある御前沢雪渓。
2E5691F4-BD6E-40B9-9528-3DCABE609535.jpeg
脆くて優しい岩場。
FAA86898-A2EF-433F-BC49-5EBCA68D09FC.jpeg
雄山からは喧騒が。
静かな裏雄山も終わりに近い。
 
こちらは人跡少なく、熊糞だらけ。
熊の住処になっているのだろうか。
35003385-995B-45FB-95F7-DCFD5165DFC4.jpeg
秋深まる静かな雄山を楽しんでいただきました。
 
無事に下山したら、また微熱が。
もう少し休もう。


懐かしの御嶽山へ [御嶽]

チーム安全登山の皆様と御嶽山清掃に行ってきました。
12A5CAF2-FB73-425E-80D6-2D03FD9B4215.jpeg
ニノ池ヒュッテは初めて泊まります。
2AC99CE7-90FD-43D0-9D78-98622A38967E.jpeg
さっそく清掃開始。
EE123B47-E944-44C6-9BA8-EF7C205E1DF9.jpeg
寒風の中での清掃。
5848C8E0-365C-4C17-9E4E-06169A13DA1E.jpeg
たくさんのゴミが集まりました。
65BA1B9B-BEED-454C-BB21-1D203298F51E.jpeg
夜の部は各社の社長と有意義な意見交換会。
 
翌朝、私は二回目のワクチン接種のため、一足先に下山しました。
368BB07B-BFE2-43F6-9696-0C10674F9C79.jpeg
せっかくなので山頂に寄ります。
EC94389F-FA84-4589-BADA-2C6EC6022DD8.jpeg
2014年9月27日に御嶽山は噴火。
多くの犠牲者を出すことになった。
 
この日はオーストラリアのアラプリーズへクライミングトリップに出ていた。
御嶽山噴火の映像をホテルのテレビで見た時は、どこかの国のいつかの映像だろうと眺めていた。
しかし、LIVEで御嶽山だと知り衝撃を受けた。
すぐに御嶽山周辺の方々に連絡を取り、無事を確認し詳細を知ることになった。
 
過去、御嶽山周辺では様々お世話になった。
チャオでは、ガイドが休みの平日にパトロールをさせていただいた時期があった。
スキー場のレスキュー講習を担当させていただいた時期もある。
そして、御嶽山のアイスクライミングや雪山登山をガイドメニューとして、頻繁に訪れていた。
 
しばらくして、スキー場内にアイスクライミングウォールを作ろうという計画ができて、構想から数年後の2014年冬にマイアでようやくスタートすることになった。
アイスクライミングを多くの方に知ってもらい、安全で楽しく遊ぶための講習を開催したい、アイスクライマーを増やしたいと希望に溢れていた。
しかし、この御嶽山噴火で全てが終わったと思った。

御嶽山が危険で暗いイメージを持たれ、スキーリゾートとして客数激減が予想される絶望の中、マイア社長が新たな試みとしてアイスクライミングウォールの設置を継続してくれた時は感動した。
F03540DD-7E45-4A99-8549-84C302E14175.jpeg
これが、最初に試登した時の写真。
老若男女問わず、沢山の方々がアイスクライミングを体験してくれた。
このウォールを維持管理してくれた方には感謝しかない。
2EFE994F-F7E1-4DAA-AA16-DE83B3108BA9.jpeg
イベントもたくさん開催した。 
御嶽山を前に多くの笑顔が溢れた。
77BEF40E-8E63-455F-BC7A-0E05C33F0055.jpeg
しかし、採算が合わずマイアからチャオに場所を移したり、またマイアに戻ったりしながら数シーズンでこの企画は終了することに。
つくづく、自分の無力を痛感することになった。

それから、御嶽山とは疎遠になってしまったが、今回この想い出が詰まった場所にまた来ることができた。
御嶽ロープウェイを利用して、老若男女たくさんの方々が登山を楽しんでいた。
再び御嶽山に笑顔で人々が訪れる姿を見て感無量。
今度は冬に訪れよう。

剱岳の蕎麦 [剱立山]

9月10日は久しぶりの秋晴。
立山も黄色くなり、冬が少しずつ近づいているのがわかります。
E7D52B01-730B-445E-B1D8-51668A6DB064.jpeg
剱岳も秋深まり静粛な状態。
源次郎尾根の予定だったのですが、諸事情により辞めたことを後悔させるような良い天気。
翌日の天気も約束されたようなものと思いきや、気温が上がったり下がったり不安定で、何かちょっと変な感じがした。
1B80ED55-97AC-4C71-920B-605C3A1992D6.jpeg
山で飲む生ビールは贅沢だ。
久しぶりに顔見知りのガイド達とも一緒で楽しい一宿だった。
D537FE56-7AFF-4A27-9540-027D88738FC7.jpeg
朝出発しようとしたら雨。
降ったり止んだりの一日だった。
天気予報とは違うが、それも剱らしい。
7D9C92B5-2C3C-443A-BD3E-7D1AF3D41E9F.jpeg
下山は早月尾根へ。
濡れている岩の下降は神経を全集中して、時間を掛けてゆっくり下山。
AB84A5A6-1E63-48B6-86B1-90A40C59254B.jpeg
2260mの下降は長いが剱岳の標高差を身体で味わえて素晴らしい。
B6AA5F98-110F-4BD9-B23B-A400AF1D3E66.jpeg
ご褒美は馬場島荘で池田さんの蕎麦。
マンボウでランチ営業を中止しているが特別に打ってくれた。
CE353C1F-3B0F-4DE8-83AD-727836C42421.jpeg
実に美味かった。
これは大盛の大盛です。
F12D0A34-932A-4D74-8BCA-6E513CB842C9.jpeg
池田さんのお話はホント楽しい。
剱岳ガイドはもう辞めたそうで寂しい限りだが、馬場島荘でいつでも会えることは嬉しくもある。
 
お客様方も早月尾根を降りて馬場島荘に泊まって、ゆっくりしたいと希望される方は多い。
 
剱岳の名ガイドと飲みながら一宿。
来年はそんな企画を沢山予定しよう!

2022年の池田さんカレンダーが出来上がっています。
今回も素晴らしい写真がいっぱいですので、是非注文をお願いします!

癒しの湿原&立ち食い蕎麦 [沢]

平日の秋晴に信州某所の湿原に詰め上がる沢登り。
5DBC8F5F-0246-4381-9256-89AD4EC619C4.jpeg
水が暖かく快適。
一昨日までいた黒部源流とは水温がえらい違う。 
 
ホントは下流から入渓したかったのだが、前日までの降雨で増水。
11D36206-F039-48F6-B543-22E08B6B9148.jpeg
水も早くて危険なので、入渓地点を平和な場所に変更した。
051371FA-DFD7-4236-8952-A8E8A9964CDA.jpeg
おふたりとも楽しいとこ取りで良かったようです。
 
当然、我々以外は誰もいない。
マイナーな沢登りはこの時代には適切なアクティビティかもしれません。
安心して遊べます。
おふたりとも後期高齢者ですが、子供の頃に帰ったようです。
9CD58AD2-2307-46B5-9492-E6DFE6D6A76E.jpeg
湿原に詰めたら登山道へ。
21EE950E-F008-4B31-A94F-A7740F684FD7.jpeg
綺麗な花だらけ!
BDAE8D10-7729-4BBC-96C4-E948A153D7D9.jpeg
秋の湿原には癒されます。
ストレスフルな生活から逃げてボーッとすることも人生には必要だと思います。
 
この日、一番衝撃だったこと。
私は冬になると、八ヶ岳へ通うことが多くなります。
朝暗いうちに富山を出て茅野駅でお客様と合流することが多いのです。
いつも早めに着いて、茅野駅の立ち食い蕎麦を楽しみにしています。
おそらく日本一美味しいと評判の立ち食い蕎麦屋「白樺」。
 
今回も楽しみに、駅へスキップして走って行ったら…。
9A6E89E9-71CA-47B9-A170-130027032BD6.jpeg
店が変わってました( ;  ; )

自販機に「特上」もなくなってました。
私は自販機の前で気が遠くなり、30秒ほど身動きできず。
店員さんの「どうしました?」の声で我に返って、渋々券を買いました。
895AD792-6B3D-4765-BE2E-089C6C512B5F.jpeg
そこそこ美味しいけど、全然違う…。
なんで閉店したの?
納得できず、黒百合ヒュッテの主人に電話して「なんで?」と聞いたけど、わからないとのこと。
引き続きの調査を依頼しました。
 
また、ひとつ大切な宝物をなくしたようです。
しばらく、立ち直ることができません。

秋冷 [沢]

高い山は随分と朝晩、寒くなってきました。
毎日、雨が降らない日がなく、山には水分が蓄積しております。
少しの降雨でも、沢は増水に注意ですね。
 
初日は薬師沢小屋へ。
歩き出したらすぐに激しく豪雨。
思わずザックに入っている沢シューズに履き替えました。
登山道は川になっていたので、これ正解。
三角点で雨も上がったので、トレランシューズに履き替えました。
E2D6CDF6-8B7D-4628-A2F0-22BD04F2DABD.jpeg
太郎平への登山道は整備が進んでいます。
G社さんにただただ感謝です。
作業されてる方々は、知り合いで少々ラーメン談義をさせていただきました。
167C0968-41DD-4023-97D8-E85769ACA0EC.jpeg
太郎平小屋でランチタイム。
もちろん、太郎ラーメン!
9FAFD8CE-D55D-462B-92F1-89F08C25A0F0.jpeg
山の空気はヒンヤリと。
秋が深まりました。
雨は降ったり止んだりで不安定。
8D050E45-270C-430A-9CDD-1CA8B08C809C.jpeg
黒部川本流は水量多く、この後は雷雨激しく、更に岩が見えなくなるまで増水しました。
沢は生き物ですから…。
無理は禁物です。
DDB00CB2-D619-4C98-A3E1-39D950D81A88.jpeg
薬師沢小屋の夜は、とても楽しく写真撮るのも忘れてしまいました。
大和景子さんは、私にとって「薬師沢の母」です。
12E97667-F1F8-46AE-B4F5-5A2A1DEA3893.jpeg
夕方には虹も出ました。
この後、再び雨。
 
翌日は寒い中、水と格闘。
A07F0E5E-CEC8-4C82-A15F-496EEC5B136A.jpeg
標高2000mを超える場所でのシャワークライミングはこの時期ヤバいです。
ぶっ飛ばされないよう気合入れて登りました。
066D7118-DE2B-47AD-910B-6BB5312FE337.jpeg
こんなトロがあったり、沢は魔物でもあります。
49D84CDD-DA4D-4337-A657-7E80363D5DB9.jpeg
ツメは天空の楽園が広がり、とても癒されます。
このエリアはこの世の天国です。

薬師沢小屋、あと一回くらい行きたいけど、沢は気温的に限界かなと感じました。
今年は寒くなるのが早過ぎますね。
4C17E87E-5E3F-4CA8-A678-5BEA5AC9E7A4.jpeg
あと二ヶ月でスキーシーズンも始まるので、それはそれで楽しみではある。
穂高では初氷だったそうで!

夏の果て [剱立山]

この夏は腰の手術予定で、本来ならガイド活動を三ヶ月停止するはずでした。
しかし、奇跡が起こり、歩けることの有り難さ、ガイド活動できることの有り難さを感じる日々。
別山尾根しかガイドできなくても剱岳を登れる幸福。
今は何かと不自由な世の中ですが、私はとても恵まれていると感じています。
私に山岳ガイドとしてのチャンスを与えてくれるお客様あってのことと感謝しております。

8月最後の剱岳ガイドはお天気に恵まれました。
048EEF28-A142-4227-89FB-3347A95AC35B.jpeg
雨が降ったり止んだり、不安定な天候が続く中、8月30日は予想より雨も酷くなく、順調に剣山荘へ向かう。
C6473B47-2B60-4348-97B1-D9C1E4DAA6E0.jpeg
季節の変わり目を感じる。
すっかり寒くなりました。
7A8B4425-EECA-4B15-85E9-A6D8F79AD367.jpeg
途中の小屋でいただいた蜂蜜湯は美味しく暖まりました。
1F4A4410-B5A1-484A-AF50-5938F6ED1D02.jpeg
剱沢テント場も静かで、夏の終わりを感じます。

さて、令和3年8月最後の日。
剣山荘出発時は雨が降り、風も強いが晴れると信じて登りだす。
73FBA472-3D84-419D-96D2-7D3894DC308F.jpeg
前に誰もいない別山尾根をお客様と2人で登り続けると、徐々に風が収まり晴れてきた。
A3569CE9-B707-4AAB-AC4A-2CF6A5498196.jpeg
我々だけの山頂は静粛そのもの。
987DA218-CB5A-4EA8-AF7C-143219055252.jpeg
何度も後を振り返りながら、ゆっくり下山。
C0162677-BAFB-42BA-98AF-F368637C2999.jpeg
剣山荘のスタッフはみんな明るく元気で美女ばかり。
おじさんはとても癒されております。
翌日は大荒れの天候になりそうなので、天狗平山荘まで下山し、後泊することにした。
0C3BFDFB-A15D-4F3A-A0EC-6737FAFA3269.jpeg
ここは剱岳が正面に見えて、剱岳登山前後に泊まることをお勧めします。
 
登山前に泊まれば、モチベーションが上がります。
登山後に泊まれば、剱岳を眺めながら反省会ができます。

今回は次に繋げるための反省会。
05F073F4-646A-42DF-9205-C789EB343BCD.jpeg
乾杯!
D94D65E8-1008-443A-80AA-E6598AAB635B.jpeg
鮭照焼は絶品!
42F3BC56-A4EC-4D38-8C03-69AE5D1BDDA4.jpeg
焼肉も最高!
0F0EF75B-BF01-48E0-AD6E-E9DD0C47DDB7.jpeg
夏の終わりに親方とも反省会。
C22081EA-49E0-418E-A0A7-B5D346CAAC53.jpeg
そして今朝は予定通りの風雨。
気温も低くなり、秋が進むことでしょう。
 
夏には夏の剱岳があり、秋には秋の剱岳がある。

剱岳というと夏に登るイメージを持っている人が多いので、秋は一気に登山者が減って静かな登山が楽しめます。
特に小屋がクローズする前の10月前半は天候も安定して紅葉も美しく、私が最もお勧めできる時期です。
コロナ感染者数再拡大で今シーズンの剱岳を諦めた方、まだまだチャンスはありますよ。

「剱岳をたくさんの人と登りたい。」
それが一番の願いです。