SSブログ

静粛な山 [剱立山]

毎日暑い日が続いて、身体も夏仕様に変わってきた。
この週末も暑さ対策が必要かと思っていたが、室堂から上は寒かった。
これでは、なかなか雪がなくならないわけだ。

この時期は、平蔵谷を登下降するのが楽だ。
しかし、近日ブロック崩壊事故があったばかりで、霧で視界不良も予想していたので別山尾根を使うことにした。
2DCB6FD1-3EE9-4BB4-BCE5-D606F4BCF557.jpeg
剱御前小舎から見る剱岳の雪は随分減ったものの要所に残雪が見えた。

下界は暑いが、ここは寒いくらいで気温差が激しい。
風雨激しく、落ち着かない夜だった。
 
日本海に気圧の谷が入り、湿った空気の影響で、霧がしつこく纏わりつき、風も強烈だ。
早朝4時に出発予定だったが、風が弱くなるまで出発を遅らせた。
タイミングを見計らい剱御前小舎を出た時には視界はほとんどなかった。
しかし、三田平で一瞬視界が開けた。
53F073E9-12A8-4A09-BC01-7FEAB3BE8EEB.jpeg
剱岳の全容が見えた。
改めて凄い山だ。
どんな環境になっても、この山を案内できる私は幸せだ。
C1E25272-7A3E-43F2-B980-B25D5638923A.jpeg
剣山荘から一服剱の残雪は、この時期嫌らしい。
雨が介在して雪面硬く、あまりに危険なので、黒百合のコルへ左上してから薮漕ぎして一服剱へ。
トレースは全く見当たらず、しばらく誰も登っていない様子。
CB1180F0-41AF-46F1-A8D4-51287F5C29B8.jpeg
アイゼンを履いたり脱いだり、いろいろと忙しい。
雨も降ったり止んだり…。
E6FE3B24-4CBD-407A-8E75-A0473C330175.jpeg
前剱は大岩から上に雪がベッタリ載っているが、西壁寄りを登れば問題なくルートは取れる。
F37CA4FF-F0D3-42B9-B064-6D88CF5FF3C5.jpeg
やはり、前剱大岩は出ていた。
8A639146-E827-4DC4-BACE-77E0ECC57559.jpeg
大岩から肩までの鎖場は完全に埋まっているが、左から稜線上を行ける。
あとは、平蔵ノ頭周辺でアイゼンを使用するだけで山頂まで問題はないはずだ。
しかし、ここからは強い西風をモロに受けるし、様々な事情で敗退するしかなかった。
5197A280-9B76-458F-B0A6-A4F16989B330.jpeg
剣山荘に寄ったら、7月1日からの小屋開け準備に忙しそう。
皆さんの元気な顔が見れて嬉しかった。

今は静粛な剱岳だが、もうすぐ長くて熱い夏が始まる。
 
剱岳はどのルートであっても、準備ができていない人が登れる甘い山ではない。
ガイドがいても歩くのは自分。
技術はカバーするので、体力、装備、そしてなにより折れない心はしっかり準備して来て欲しい。
 
余計な情報は要らない。
山行記録から得た先入観は、時に邪魔となる。
その情報は、その人がその時に経験しただけの話で、山は時期と気象とタイミングで全く別物に変わってしまう。
まして、どこの誰だかわからない人が発信した一方的な話は参考にもならない。
 
そんなことを気にするより、山に畏敬の念を持ち、自らの経験を豊かにして、隠れたリスクをコントロールする意識の方が大切だと私は思う。

初夏の入笠山へ [Guide]

梅雨晴れの平日に入笠山へ。
8E40ED34-417E-4AD3-A3DB-B5213A07D9A8.jpeg
平日なのに登山者で賑やかだった。
83CB937A-D151-404F-9D02-47AD6EDB528E.jpeg
初夏の入笠山は初めてだが、花が沢山咲いていて平和な世界に癒される。
B7B2DC31-C6FE-4FDE-836E-17F66546BCE5.jpeg
長いお付き合いのご夫婦と一緒にのんびりと歩く。
山頂は風が強いので長居せず。
718A0F41-A8FB-44AC-9749-9A254C8EAFC5.jpeg
大阿原湿原へ降りると人もほとんどいなくなる。
E519233C-937D-4E22-AE2E-F56CA73CBBED.jpeg
テイ沢は穏やかな流れで清涼感たっぷりだ。
0DEBCAAB-8016-46A7-A7E4-1A49B5DFCAD8.jpeg
渡れない橋もあるので、少し渡渉も入る。
5308E3D5-E9BF-4431-B858-330141A0C3F5.jpeg
そしてお楽しみのマナスル山荘本館でランチ。
BBBD145A-310A-451F-9D39-05FC24499B9F.jpeg
代表メニューのビーフシチューは安定の旨さ。
459DC56F-2B31-4918-B8E2-3F5617A7CE66.jpeg
そして、試作メニューのハンバーグをいただいたが、これは大人気メニューになること間違いなし。
私はカレーを添えて食べたが、様々な食べ方ができるだろう。
メニューに記載されるのが楽しみだ。
820557DC-BBD8-4CB4-8439-9A0E495C3C2E.jpeg
こんなテラスもあって、日帰りなのが勿体ない。
やはり、ここは泊まりでのんびりと過ごしたい。
69FD7803-EEE0-4287-9384-847DCE41D781.jpeg
マナスル山荘本館は、人生に疲れたら訪れるべき場所。
オアシスのような癒される時間がゆっくりと過ぎて行く。
怒涛の夏が終わり、秋になったらまた来ようかな。

夏至のスキー [大好きなスキー]

夏至は太陽のパワーが最も強まる日。
9478C000-CDF3-40F1-B6AF-34B28AE06EA9.jpeg
ザラメ狙いでゆっくり時間で立山へスキーを持ち上げた。
 
今シーズンは富士山で板仕舞いかと思っていたが、立山を歩いていると縦溝もなくて面が綺麗だなぁと感じていた。
実際、来てみたら、斜面とタイミングが合えばまだまだ楽しく滑れる。
153CF4D6-2DE6-4C02-A873-1DF1F06E0E67.jpeg
雪氷藻が目立つ赤い斜面。
 
午前中はまだ氷が引っかかる箇所もあったが、昼過ぎたら文句なしのコーンスノー。
滑り手は誰もいなくて貸切。
これからまだコンディションが良くなるかもと期待は膨らみ、スキーを仕舞うタイミングも理由も見当たらなくなった。
 
やはり、山は来てみなければわからないものだ。
 
アルペンルートも山荘もガラガラに空いている時期なので、ゆったりと楽しむには最適期かもしれない。
0D43163E-617E-42AE-AD75-B80241003E61.jpeg
まだ、もう少し粘ってみようかと思う。

灼熱駒ヶ岳へ [越後]

魚沼のシンボルであり、天馬空を翔る「越後駒ヶ岳」へ。
雪を抱いた山稜や深い山襞は2000m級の山にはとても見えず、北アルプスや南アルプスに匹敵する巨大山塊に見える。
 
来週末からが山開きで、まだ枝折峠へクルマは入れないので銀山平から長い標高差を上がる。
銀鉱採掘で繁栄した元禄時代の銀山平には、人口が1万4000人余りいたとされる。
現在では長いトンネルの先にある異次元空間だ。
E3D3F96C-684E-4B18-BC62-9FC8EB2C0230.jpeg
枝折峠から軽荷で日帰りする登山スタイルが通常だが、寝食酒を充分背負って駒の小屋へ一泊して、この山を満喫することにした。
45389281-295F-4A52-90AA-AC981C673C9B.jpeg
石抱橋から道行山の急登は重荷ではなかなか厳しい。
しかも、真夏日で暑くて修行。
3BD1EBDF-361A-4FA6-BEF7-FB9E0F162134.jpeg
これが「銀の道」のプレートだ。
先人が峠を越えた道。
05578B74-CDFF-475C-A36E-BB2C0100C8E3.jpeg
沢を渡渉したり、薮を漕いだりがまた楽しい。
22D08A51-51E0-49D3-80BD-01C93537BC56.jpeg
道行山へ登り詰めると、越後駒ヶ岳とこれから進む明神尾根の全容が見える。
まだまだ駒の小屋は遠い。
しかし、枝折峠からのハイウェイのような登山道に合流して一気に脚は楽になる。
ED4113C1-AA63-4B1A-8085-2A6A17B92AF7.jpeg
雪の上は涼しくオアシスだ。
9A0B2B49-107F-4EF9-8F19-A841765B25CC.jpeg
花も目を楽しませてくれる。
 
夏道と残雪を繰り返し、岩場の急登を詰めると本日は終了。
D9106019-FB06-41A3-94E6-686783116B82.jpeg
ようやく、今宵の宿に。
管理人さんは優しく丁寧な方。
小屋も綺麗で快適である。
E90F29EF-E107-404D-8DB7-1302917754F5.jpeg
同宿者も私の知り合いで楽しい一夜を程々に。
 
翌朝、越後駒ヶ岳山頂へ。
329B8FFA-B164-45C1-ABBE-DA0EE0A79A5C.jpeg
残念ながら大展望は叶わず。
391B2E31-67BD-46D3-A7E0-5A6557441655.jpeg
お世話になった小屋と管理人さんに挨拶して下山開始。
C1F541F9-0021-49D9-A035-3958ADDC914F.jpeg
下山も長くて暑い。
7C4C933C-7D68-43AC-A0D9-229F6C8F4EF7.jpeg
白銀の湯で汗を流して。
A6644DAA-09B7-4C46-A12D-B396321A7598.jpeg
へぎ蕎麦を食べて、越後の山旅を終える。
 
梅雨時期に重荷を背負い、暑さに慣れておくと、夏の山が楽になるのだ。
 
帰路に地震が発生し、少々焦ったが何事もなくて良かった。
これからしばらく注意が必要だが。

近江の国へ [ハイグレードハイキング]

この夏に剱岳をチャレンジするお客様の事前講習で金勝アルプスの天狗岩へ。
E6091BC4-302A-4422-A021-82F1D924DA01.jpeg
滋賀県の山は行ったことがなく、知り合いの関西ガイドさんから情報収集して調べた。
とかく、SNSは信用ならないので。
2ACEB386-45E0-4304-81C6-FB0D56987174.jpeg
早朝に富山を出発しても良かったのだが、初めての地なので前日に出発し、行ったことない伊吹山へ登ろうかと…。
下から登るつもりだったが、なかなか雨が止まず、伊吹山ドライブウェイを使った。
入口料金所の兄ちゃんが、「雨ですよ」「風が強いですよ」「何も見えませんよ」とネガティブな言葉を連発。
しまいに、クルマの車内を覗きだし、怪しんでいた。
DD856D29-02B7-47F1-A144-442EE0E7F6E6.jpeg
なるほど、何も見えません( ; _ ; )/~~~
35C95AA2-F160-4DBD-9507-E0BC4902F9F3.jpeg
日本武尊がおられた。
 
どこにいるかもわからないので、ヤマレコ頼り。
205ACCF9-C681-4D8C-AF31-FCF8915B665C.jpeg
近江八幡巡りへ。
A61E6C4F-3A46-4ED8-8130-5D8CD36E5A58.jpeg
近江牛でひとり焼肉。
62359F03-4052-471D-B584-026B7AF419EA.jpeg
近江牛サーロインステーキは絶品。
 
そしつ、翌朝は金勝アルプスへ。
集合前に下見。
0C7B4D81-3C33-47B7-9395-05E7C8B09CC7.jpeg
お客様と集合して、歩き方講習しながら、天狗岩へ。
3BFBC4DF-15F1-4601-B03E-3E4C020F9892.jpeg
クライミングルートもあるみたいで、近くにあったら良いエリア。
68C767D7-7EE1-4D82-9275-D2E75A452F9D.jpeg
琵琶湖も見える。
DC3F971C-AD98-470A-9F7B-5BFA7550FF04.jpeg 
この花がたくさん咲いてました。
E672ABBF-1CA8-41A0-A179-8B404859833E.jpeg
有名なガイドさん達にもバッタリ!
踏み跡辿るといろいろ岩場がありそう。
富山からは微妙に遠いけど、関西圏の方と岩場体験に楽しめるエリアですね。
 
ところで…山と渓谷7月号に剱岳の紹介してます。
FF06FB9E-518D-4A56-91E3-7B50BB79559A.jpeg
いろんな岩山について、いろんな方から紹介されてます。

入梅 龍王岳へ [剱立山]

この週末は三週間ぶりに立山へ。
 
観光地と山岳が入混じった風景は、久しぶりに見ると不思議だ。
CCE97D55-0497-40BB-B58C-B93F4B29BFE0.jpeg
土曜は雨予報だったが、結局パラパラ程度だった。
 
剱岳バリエーションルートを登るための事前講習を兼ねて、龍王岳東尾根へ。
5EE3F811-3DF6-469E-A214-6381FE01410F.jpeg
初日は、全ての基本となる「歩くこと」を講習。
いい加減に歩いている人は、怪我をしやすい、疲れやすい、危ない。
そして、人の言うことを素直に聞かない(笑)
こういう講習は、ザックを背負って行った方が良い。
7C1AB41D-BDA0-49BF-B489-55EC69CCD53A.jpeg
雷鳥も大活躍。
4884E3BC-6F9D-4BD0-A80E-DF8C32E980D7.jpeg
雷鳥荘に宿泊。
大汝休憩所の新しいハンコを押してみました!
実にカッコいい。
38AAA804-C91A-4C24-9CB9-04C603CE84CE.jpeg
翌朝は視界不良で、時々小雨がパラパラと。
A51EFAD7-0EF8-4DF3-A5B7-6777AF4D8FA8.jpeg
しかし、東尾根に取り付く頃には青空が見えてきた。
91274E81-FE89-4563-9629-173CE7631BAB.jpeg
雪踏まなくても登れるのだが、触れられるチャンスには雪に触っておきたい(笑)
5838D985-8AFC-47BA-BC60-A4D3A454FC01.jpeg
久しぶりの立山を楽しく登った日。
 
こうやって、一緒にトレーニングしながら目標を達成するまでのサポートをさせていただけることは理想だ。
 
YouTubeで自己流の理解を深める方、間違った講習を受けた方など…山で一番おそろしいのは、「人」。
最近つくづく思う。
D294E9A2-C13F-4522-B847-D7614D405117.jpeg
やはり、人には美味い寿司は必要だ!
知らんけど…。

五箇山の盟主 [北陸]

晴れたり、いきなり局地的な雨が降ったり、最近の富山の気象も落ち着きがない。
やっと、晴れそうな本日は、人形山と三ヶ辻山の連続登頂へ。
88666388-4120-467A-BB89-B07BA86F1E99.jpeg
ところがこの日の早朝、東海北陸道が通行止で、庄川を経つって五箇山へ。
なんだかんだで、一時間ロスト(涙)
BC283202-E230-411C-8B59-95B2131FF697.jpeg
核心部は林道。
車高があって、小回りが効くクルマが適している。
幅のあるクルマが入るとスレ違いが難しいだろう。
4B5DFBF8-3CF1-4049-9DE2-8BED44BB0972.jpeg
登山口は平日だというのに、クルマ多数。
さすが、富山有数の人気の山。
そして、新日本百名山だ(笑)
登山道は、山開きの直後で整備もバッチリ!
39755925-3C10-48B3-B4F4-9A6F585E3121.jpeg
小一時間登ったら、ベンチがある休憩ポイント。
58D5AFF3-054A-4A51-B417-23CA9182AB15.jpeg
可愛い花が点在。
768364DD-41BF-4791-B9BC-0CB47EBDD0DD.jpeg
第二休憩所はスルーしたが…。
14A9AF5D-8055-445E-99B6-C78C066AFB11.jpeg
ここには富山県最大と称されるドウダンツツジがある。
また、咲いている時期にも訪れたいものだ。
3A0BA5FE-6D44-4BB5-A2E2-3C3B5A3EA8EF.jpeg
宮屋敷跡に飛び出て、一気に展望が広がる。
ここは白山宮の社があった聖地。
B0CD5432-34A5-4ED1-B622-E39449D7CDAF.jpeg
人形山はまだ遠い。
名前の由来となった雪型はハッキリしない。
13A52F65-C447-43E9-851D-58455075BA6B.jpeg
三ヶ辻山はピラミッド型でカッコいい。
BBC2A514-56AA-4F9B-AE7D-E74E6E89E8D9.jpeg
時々残雪を踏むパートもあるが、アイゼンを使用するまでもなかった。(このあたりは自分の判断で…)
 
鞍部へ降り、また梯子坂を登り返すと絶景のJP。
34A99533-7A31-413C-BFCB-77AE022F978E.jpeg
左は三ヶ辻山、右は人形山。

人形山の山頂は2ヶ所ある。
46960346-1A51-45DC-94D1-AC9CA7EEA33D.jpeg
白山方面に開けた山頂は大展望台。
四日前にはあの山頂にいたのだ。
97BE9BDD-D144-45CB-8509-A0C1AC6078EA.jpeg
いいね。
分岐点に戻り、三ヶ辻山へ。
こちらはあまり整備されていなくて、出だしは少々ワイルド。
4730866D-8E51-4620-A930-894C286F228B.jpeg
こちらが利賀村最高峰。
 
しかし、稜線上に黒い雲が近づき、気温が低下して来たので、山頂タッチで急いで下山開始。

JPまで戻ったら、かなりの御高齢グループが湯を沸かして、ラーメンだかウドンだかを作ってまったりしていた。
この後、人形山に向かうようで、「ドリップコーヒーでも沸かそうか?」などと話が聞こえたので、リーダーらしき方に「これから雷雨が来るかもしれないので、急がれた方がいいですよ」と伝えた。
「そうですか。じゃ、もうやめて降りよう!」と応じてくれた。
 
この時期は、局地的な天候の急変に注意が必要だ。
稜線上の雷は恐ろしい!

霊峰白山 [北陸]

市ノ瀬から別当出合まで5.5kmの舗装道路をテクテク歩くのシンドイなぁと憂鬱だったのだが、6/3 15時に開通のサプライズニュースが入った。
7149F658-516D-4FF2-8645-783C2B3847CB.jpeg
この残雪期、立山、富士山とご案内してきて、日本三霊山最後の「白山」へ。
 
別当出合ビバークの予定だったが道路開通したので、贅沢に金沢前泊へ変更。
DB4BBE73-55FE-492B-B5AF-D5DC214FA9A8.jpeg
まさかの百万石祭りと重なり、金沢は盛り上がっていた。
竹中直人も来てるし。
D1FBDBF0-2955-4501-A92F-071A42558D29.jpeg
まずは北陸一番と称される味噌ラーメンへご案内。
B6ECE2FE-E7C2-4245-AD67-FAF9FBB4200A.jpeg
完成度高い一杯。
90D19DBB-AB5A-414A-AE6A-BEFE1F984F50.jpeg
そして兼六園をご案内。
568849A2-B0F1-49A6-8B2D-D0C660F2855F.jpeg
久しぶりの餡ころは美味かった!
BE83D9EF-5982-4639-A52E-1B67A8E76BE2.jpeg
夕食は人気居酒屋「喜はな」へ。
8450DE51-72C9-41D5-A156-0004662314CC.jpeg
地酒も美味いが、翌日のために早めの就寝。
 
石川県旅行応援事業で富山県民は宿泊費割引とクーポン。
78135621-34F1-42F9-A9C5-526DDF80222C.jpeg
そして更に高級な鰻重をもらった。
朝ご飯にしよう!

鰻重を深夜2時に食べるのはちょっと辛かったが…。
まだ暗い3時に金沢を出発。
雨が降っていたが、陽が出れば止むだろうという感じ。
1BFCF8FE-1829-499D-A0D4-BBE3DD01B42E.jpeg
予定通り雨も止んで、別当出合から入山。
 
ニリンソウやサンカヨウだらけの気持良い登山道。
1F0E6EF2-F4A8-4D2B-8EFB-0AC6042D86AF.jpeg
タカネザクラと青い空が心地よい。
 
甚之助避難小屋下から弥陀ヶ原までは、ほぼ雪道を辿る。
A7BC9672-C843-4EE6-AB6F-EFB2A7FDCB1E.jpeg
バックは別山。
荒島岳も見えた。
D7AFDEAA-7B4C-4068-BB8F-DA2141E8A278.jpeg
まだまだ滑れますね!
4C0044E6-E7BE-479A-B986-C432C22394AE.jpeg
白山では珍しい無風の山頂。
24E2869F-40E5-4522-9AA4-EE294D137BBB.jpeg
まだ雪があり、火山湖はドラゴンアイにはならず。
3457A493-1A1C-4E4E-90F8-22B2EF9E7D14.jpeg
雪があると下山も楽しい。
FEDDE9E8-CAFB-476A-931D-CC9DFBA8550F.jpeg
別当出合の鳥居は雪崩で上半分がなくなっていた。
C54E11B2-D05E-49E9-A20E-89EA76DBC952.jpeg
最後はこちらで〆。
95D2F365-1AD7-4075-9E6C-2414C3D6A4B9.jpeg
えび兄、いつもありがとうございます♪
 
開通直後の白山は、登山者で賑わっていた。
最近あまり、人が多い山域に入っていなかったので、様々な登山者に感じることがあった。
 
単独行は危険なので、グループ登山が推奨されてるが、見ているとすぐにバラバラ行動になるグループが目立つ。
グループ内にアイゼン歩行が不慣れな人がいると、その人は置いて行かれる。
使っているトレッキングポールの先にはキャップが付いたまま。
さすがに言おうかと思ったが、逆ギレされそうな雰囲気だったので辞めた。
 
山アプリを利用している方も多かった。
「道が違う」とアプリに叱られて、トレースとの差異に戸惑っている方もいた。
雪道の歩行進路は、アプリを参考程度にして現場にいる自分が判断しなければ適切な選択ができない。
盲目的にトレースを追うのも問題あり。

お天気アプリを利用して、何時に雨が降ると自慢げに話しているのを聞いていて、逆になったらどうするのかと心配になってくる。
アプリのマークを完全に信用して、その情報をグループ内で共有させるのは危ないと思う。
いきなり雷とかありがちな話で。
お天気アプリは参考程度にして、天気図などを頭に入れて現場で判断できる能力を鍛えないと。

ピッケル、アイゼン、トレッキングポールの使い方を見ていても、おそらく使用方法を基本から習っていない方が多いのは一目瞭然。
あるいは、指導者が間違って教えているのか。
最近はガイドもプロも急激に増えたので、誰を信用するかの判断も必要になったことは悲しいことだ。

などなど、インスタント文化なのかは知らないが、大切なことを簡略化して結果だけを求める風潮を感じるのは私だけだろうか。
いろんな楽しみ方があると言われれば、それまでで否定する気もないが。
 
最近、山の遭難や事故を見聞きすることがとても多いので、ちょっと気になった。