光る立山 [剱立山]
3月18日まで降った富山の大雪も、19日朝には落ち着いた。
この日から金曜土曜の二日間は、富山百山の2座をご案内させていただきました。
立山が白く光り、街も真っ白でレフ板効果。
富山の美しさが際立つ日でした。
山頂に着いた時には雲に隠れていた剱岳も、少しずつ顔を出してくれました。
まるで、我々を歓迎してくれているかのように。
薬師岳も真っ白でした。
私は1月5日以来、久しぶりに登山靴を履きました。
ようやく山を歩けるようになり、とっても幸せでした。
翌日の登山も快晴に恵まれました。
立山をいろんな角度から眺めることも楽しいです。
気温が高く、まるで春山のような長閑さを感じました。
ワクチン接種も始まり、感染者数も落ち着きを見せて、ようやく希望の光が見えて来ました。
久しぶりに旧知のお客様達が集まってくれて、何より嬉しかったです。
本日、日曜日も快晴でしたが、仕事がなかったので、下の子供達を連れて立山山麓スキー場へ。

経済的に苦しくて、今までのようにスキーはできなくなったけど、よく我慢してくれています。
嬉しそうな顔を見ると、この時間がずっと続いてくれたらと思うのですが。
今日は忘れられない日になりそうです。
また、明日から現実に戻ります。
2021-02-21 00:52
ラスト立山 [剱立山]
今日から12月。
昨日をもちまして剱立山でのガイドが全て終わりました。
今年は年末年始の剱岳ガイドもやりませんのでホントに最後です。
アルペンルートが終了する11/30までホテル立山に四日間滞在して、素晴らしい雪を滑らせていただきました。
お客様の笑顔が最高に嬉しかったです。
最後に、良い雪を楽しませてくれた立山に感謝します。
そして、私のガイドに参加していただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
心から山を楽しむことができなかったシーズンでしたが、まずは事故なく終わることができて安堵しています。
来シーズンのことは考えず、今日一日を大切にします。
人生は一日の積み重ね!
2020-12-01 15:02
三連休の立山 [剱立山]
三連休は立山スキーガイド。
雪量が少ないので、安全第一で無難な斜面を選んで滑ることとした。
更に植生にも注意が必要。
輿水悟ガイドにフォローをお願いした。
2日目の朝に、他パーティの事故が目前で起こり、ヘリでのピックアップが行われた。
一番傷付いているのは、事故者本人であるし、誰も事故を起こしたくはない。
来ている人々のほとんどは、少ない雪の中を滑ることに様々な注意を払いながら行動している。
それを、上から目線で誹謗中傷する人がいるのはとても残念なことだ。
嫌な世の中になったものだ。
2020-11-25 08:22
ラニーニャはいずこへ [剱立山]
11月に入ってから暖かい晴天が続く立山。
綺麗だけど、雪が減るのは非常に困る。
今週はガイド業を離れて、しばらく室堂勤務。
ここ数日で雪面は硬くなり、様々な注意が必要な状況だ。
今日の室堂は更に気温が上がり、これから雨が降る予報だが、明日夜からは雪になりそう。
まとまった降雪を待っている人々のために、どうか期待に応えて欲しい。
今年は様々な逆境が続くが、負けるわけにはいかない。
急速に拡大したコロナ第3波にも。
やっと光が見え始めた登山業界が、これ以上落ち込まないよう知恵を絞ってやれることを考えたい。
やれないことはやらない。
全部辞めることもない。
そんな中で、山を楽しみに来てくれた方々にどう応えるか、それこそが私の仕事。
雪が少なかったら、少ないなりに。
感染拡大に注意しながら、やれることをやるだけ。
行動してこそ何かができるはず。
2020-11-19 17:20
立山初滑り [剱立山]
今週末は立山初滑り。
11月に入ってからあまり降雪がなく、地雷との闘いだった。
でも、雪質は良くクリーミーで気持ち良かった。
雷鳥荘からの夕陽が綺麗だった。
今日は更に気温も上がり、雪も減って来た。
なんとか、良い斜面を見つけて滑ることができたが、もうひと降り欲しい。
たくさん雪が降るよう、お祈りしてます。
2020-11-15 16:40
立山に冬が来た [剱立山]
紅葉の黒部から下山して、翌日は吹雪の立山へ向かう。
雑穀谷周辺は紅葉で、奥の大日連山は真っ白。
天狗平山荘にも雪が積もり出していた。
室堂へ着くと視界はかなり悪かった。
数年前に、私のお客様だった方が11月に単独で室堂山荘へ向かい、小屋付近で生き倒れた事を思い出す。
ほんの近くの距離でも、2450mの広い場所でのホワイトアウトは怖いものだ。
みくりが池手前で、どこかの山荘スタッフのような方に「どこへ行くの?」と聞かれ「雷鳥荘へ」と答えたら、「道はわかる?」と。
こういう声掛けは必要なことだと思う。
みくりが池を過ぎたら、トレースも不明瞭になり、室堂で借りたスノーシューが有り難かった。
雷鳥荘は我々の貸切で、のんびり過ごせた。
暖炉でウイスキーをチビチビと。
翌朝は快晴。
しかし、期待していた以上に雪は降らなかった。
ラッセルして、一ノ越へ。
アイゼンに履き替えて、雄山を目指す。
しかし、風はかなり強く、まだ寒気に慣れていないお客様には厳しく、三ノ越で引き返す。
登れない状況ではないが、凍傷の危険性大であった。
一ノ越から下は概ね50cmくらいの積雪量で、吹き溜りで腰まで潜る。
快適に滑るにはもう一降り欲しい。
スキー、スノーボードの方々と沢山すれ違いながら室堂へ帰った。
冬は確実に近づいている。
2020-11-06 10:24
晩秋黒部に癒されて [剱立山]
10月末から11月初で黒部の山旅へ。

ブルームーンが黒部川を照らす。
餃子を焼きながら、ウイスキーをチビチビと。
翌朝は晴天の下、阿曽原温泉を目指す。

別山谷までは人に会わなかったが、白竜峡を過ぎるとスレ違いだらけ。
後に聞けば、31日は阿曽原温泉通過者が221人とのこと。
十字峡は芸術だ。
優美なS字峡。
そして阿曽原温泉に宿泊。
泉さんは元気だったよ。
11/2は土砂降り。
折尾大滝はヒョングってた。
欅平には全身ずぶ濡れで到着。
寒いのに、オープン車両しか空いておらず。
今回は黒薙で途中下車。
豪華に黒薙温泉旅館に宿泊。
今年はみんな、いろいろなことを我慢したから良いよね。
夕食は最高に美味しかった。
素朴な料理が一番だと知りました。
食後は管理人の飯田さんを囲んで宴会。
写真を撮る時だけ、集まってます。
翌朝は、ゆっくり寝て温泉満喫して帰りました。
黒薙温泉旅館は癒しの宿。
大切な人と泊まるに相応しい宿です。
宇奈月からはカボチャ列車に乗って、四日間の山旅を振り返る。
紅葉と温泉の黒部は最高の贅沢です。
是非、自分へのご褒美に!
2020-11-04 11:00
晩秋を汚すもの [剱立山]
早月尾根から下山した翌日は、立山ガイドの池さん、北さんとある調査で剱沢側から入山。
天気予報は今ひとつだったが、このメンバーだったら何とかするでしょう。
平蔵谷出合から先の右岸巻道の杭や板は撤収されていましたが、ロープはありました。
そして、長次郎谷出合は過去に見たことがない状態。
先日まで残っていたスノーブリッジも綺麗に崩壊していた。
これから毎年、こういう状態が普通になるのかもしれない。
下に南無ノ滝が近いので、この渡渉は失敗できない。
そして、錦秋の真砂沢ロッジ。
小屋締めした後にも関わらず、快適な一夜をありがとうございました。
未来に向けた様々なお話ができて、良かった。
翌日は、ハシゴ谷から黒部ダムへの下山、
橋が撤去された剱沢の渡渉が核心。
ジャンプ一発で終了。
ハシゴ谷乗越からは。
内蔵助平の見事な紅葉が。
しかし、残念なことに…。
内蔵助平のテントが良く張られている場所横の草むらに、納豆の殻など様々なゴミが散乱していた、
写真は極一部で他に多数捨ててあった。
最近の複数人の仕業だと思われる。
最近は、この剱立山界隈でもテント泥棒、ザック泥棒、賽銭泥棒などあって、何を耳にしても驚かなくなったが、こういう光景を見せられると残念でならない。
黒部ダムへ着いたら、「本郷さ〜ん」という声が。
振り向いたら、昨年は早月小屋、今年は剱沢小屋でお世話になった番頭さんでした。
皆様、お疲れ様でした。
2020-10-16 04:30
剱岳ガイド終了 [剱立山]
台風14号を弾き返して、シーズン最後の剱岳ガイドは早月尾根。
彼にはシーズン中、お世話になりました。
今シーズンは休業した早月小屋にお世話になりました。
快晴の剱岳山頂。
今年は例年より少ない16回の山頂でした。
また、来シーズンも登れることを祈ります。
一寸先は闇を思い知らされた今シーズン。
一時はガイド廃業の覚悟までしていたが、なんとか仕事が続けることができた。
これも活動を応援していただいた方々のお陰と感謝の気持ちでいっぱいです。
紅葉の早月尾根で締め括りができて良かった。
シーズン中、私のガイドへ参加していただいた皆様に感謝します。
2020-10-13 20:41
ありがとうございました [剱立山]
剱沢小屋ベースでの2020無雪期剱岳ガイドは全て終了しました。
コロナ対策下での小屋営業、剱沢小屋スタッフの皆様には感謝しかありません。
コロナ禍で、様々な勉強をしたシーズンでもあり、多数の方から応援をいただきました。
そして、自分の力不足を痛感したシーズンでもありました。
ご参加いただいたお客様に対して充分な満足を与えることができなかったことと思います。
反省点を踏まえて、剱岳に対する自身のガイドスタイルを見直し、お客様が心から楽しめるよう実践していきます。
今シーズン、私のガイドにご参加いただいた皆様に深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2020-10-03 20:06