飛騨の名渓「沢上谷」 [沢]
飛騨のデート沢へ向かう。
高山には変なキャラがいた。

これはヒダッチというらしい。
イデッチは知っているが、ヒダッチは知らなかった。
平湯温泉に泊まって、沢上谷へ。
入渓点までクルマで入れるが、遡行終了点にもクルマをデポしたので、アプローチカットのいいとこ取り!
水量少なめでルンルン歩ける。
ただ、大気が不安定でいつ雨が降り出すか警戒が必要だったので、五郎七滝は寄らずに岩洞滝に寄る。
ここは滝の裏にも回れる。
裏からの風景。(お客様の写真)
ナメに寝そべると気持ちいい!
泳ぎたい人はどうぞ。
ただし、泳ぐ時はヘルメットを外しなさいと言ったんだが。
蓑谷大滝は実に美しい。
ここは左岸から巻くが、素晴らしいクラッククライミングルートがあるのをご存知だろうか。
チョーク跡があったので、最近誰か登ったのだろう。
巻いた後の急下降はデート沢唯一の緊張感があるパート。
沢床へ降りて、ここからが沢上谷の真骨頂。
どこまでも続くナメ!
これ以上の天国はなかなか存在しない。
今回、沢登り初めてのお客様から楽しかったーと。
初めての沢体験をお手伝いさせていただき幸せでした。
沢は時期や水量、天候によるリスク変化が激しく、それが面白いのだ。
この先になにがあるかというドキドキ感こそが楽しみだ。
YouTubeとか山行記録を過剰に予習すると、実際の山行が答え合わせみたいになってつまらなくなるのでは…。
地形図、遡行図を頭に叩き込んで、あとは現物を楽しみたいと思う。
行ったことがないのに、行った気になってしまうことは楽しいことなのだろうか。
解散して、高山から富山へ向かう所でバケツをひっくり返したような激しい雨が降り出した。
後続パーティ達は大丈夫だっただろうか。
2022-07-11 13:08
沢登りもシーズンイン [沢]
クソ暑い日に涼しい沢登り。
平日の晴れ間に五箇山の沢へ。
ところが、沢を一本間違えて、目的とは別な沢を。
大雨が降った後なのでヤケに荒れてるなぁと思いながら、渓相が変わったんだなぁと深く考えずに進む。
蜘蛛の巣だらけで、持っているストックで払うとすぐに綿菓子状態になる。
人はこうして遭難するのだろう。
途中で地形図を見て、違う沢にいることに気付いたが、長いローブも持っているし、今いる未知の沢を楽しむことにした。
沢を間違えた罰として、天敵の蛙と蛇が出没して、罪を悔い改めた。
反省会しながら、クルマまで戻る。
嗚呼、初心忘れるべからず。
クルマに乗って、テレビニュースを見て、安倍晋三元総理が撃たれたことを知った。
歴史的悲劇に愕然とした。
2022-07-09 13:38
癒しの湿原&立ち食い蕎麦 [沢]
平日の秋晴に信州某所の湿原に詰め上がる沢登り。

水が暖かく快適。
一昨日までいた黒部源流とは水温がえらい違う。
ホントは下流から入渓したかったのだが、前日までの降雨で増水。
水も早くて危険なので、入渓地点を平和な場所に変更した。
おふたりとも楽しいとこ取りで良かったようです。
当然、我々以外は誰もいない。
マイナーな沢登りはこの時代には適切なアクティビティかもしれません。
安心して遊べます。
おふたりとも後期高齢者ですが、子供の頃に帰ったようです。
湿原に詰めたら登山道へ。
綺麗な花だらけ!
秋の湿原には癒されます。
ストレスフルな生活から逃げてボーッとすることも人生には必要だと思います。
この日、一番衝撃だったこと。
私は冬になると、八ヶ岳へ通うことが多くなります。
朝暗いうちに富山を出て茅野駅でお客様と合流することが多いのです。
いつも早めに着いて、茅野駅の立ち食い蕎麦を楽しみにしています。
おそらく日本一美味しいと評判の立ち食い蕎麦屋「白樺」。
今回も楽しみに、駅へスキップして走って行ったら…。
店が変わってました( ; ; )
自販機に「特上」もなくなってました。
私は自販機の前で気が遠くなり、30秒ほど身動きできず。
店員さんの「どうしました?」の声で我に返って、渋々券を買いました。
そこそこ美味しいけど、全然違う…。
なんで閉店したの?
納得できず、黒百合ヒュッテの主人に電話して「なんで?」と聞いたけど、わからないとのこと。
引き続きの調査を依頼しました。
また、ひとつ大切な宝物をなくしたようです。
しばらく、立ち直ることができません。
2021-09-08 14:12
秋冷 [沢]
高い山は随分と朝晩、寒くなってきました。

毎日、雨が降らない日がなく、山には水分が蓄積しております。
少しの降雨でも、沢は増水に注意ですね。
初日は薬師沢小屋へ。
歩き出したらすぐに激しく豪雨。
思わずザックに入っている沢シューズに履き替えました。
登山道は川になっていたので、これ正解。
三角点で雨も上がったので、トレランシューズに履き替えました。

太郎平への登山道は整備が進んでいます。
G社さんにただただ感謝です。
作業されてる方々は、知り合いで少々ラーメン談義をさせていただきました。
太郎平小屋でランチタイム。
もちろん、太郎ラーメン!
山の空気はヒンヤリと。
秋が深まりました。
雨は降ったり止んだりで不安定。
黒部川本流は水量多く、この後は雷雨激しく、更に岩が見えなくなるまで増水しました。
沢は生き物ですから…。
無理は禁物です。
薬師沢小屋の夜は、とても楽しく写真撮るのも忘れてしまいました。
大和景子さんは、私にとって「薬師沢の母」です。
夕方には虹も出ました。
この後、再び雨。
翌日は寒い中、水と格闘。
標高2000mを超える場所でのシャワークライミングはこの時期ヤバいです。
ぶっ飛ばされないよう気合入れて登りました。
こんなトロがあったり、沢は魔物でもあります。

ツメは天空の楽園が広がり、とても癒されます。
このエリアはこの世の天国です。
薬師沢小屋、あと一回くらい行きたいけど、沢は気温的に限界かなと感じました。
今年は寒くなるのが早過ぎますね。
あと二ヶ月でスキーシーズンも始まるので、それはそれで楽しみではある。
穂高では初氷だったそうで!
2021-09-05 18:28
寒中水泳 [沢]
週末はシーズン初の太郎平小屋へ。
梅雨時ということで、我々だけの貸切でした。
薬師沢小屋でお世話になった面々にお世話になります。
ハト太郎のお出迎えありがとう!
楽しい一夜の翌朝は沢登り。
寒すぎて、ゆっくり出発も薬師沢へ降りるにつれて、残雪の多さにビビる。
今年は雨が少なく、気温も上がらないので、残雪豊富です。
水量も多いので、各滝に取り付くためには釜で水泳が必要。
溜息しか出ない\(//∇//)\
私は辛かったですが、お客様は楽しいらしいです♪
登るにつれて、雪も増えて来るし。
水量多くて直登できない滝は高巻きして下降の連続。
泥の高巻き、草付きの高巻き…。
精神的に疲れたー!
まぁ、時期が早過ぎたということですねー。
沢から上がって、太郎平小屋に戻ったら、本降りの雨が始まった。
今回も山の神様に助けられました。
毎夏、赤木沢のガイド依頼が多くて嬉しいのですが、当方では沢登りの募集は受け付けておりません。
剱岳のバリエーションを数回ご一緒した方のみを対象としております。
沢を安全にガイドすることは非常に難しいからです。
御理解のほど!
2021-06-28 19:29
美渓 赤木沢 [沢]
奥黒部の美渓「赤木沢」へ。
天気予報は悪かったが、12日午前中は必ず晴れると確信して入山。
初日は薬師沢小屋へ。
久しぶりに折立から入山し、癒される景色と草木を見ながら、のんびりと歩く。

薬師沢小屋に着くと、なぜか心身が休まる。
テラスで黒部川を眺めながら、ビールを飲む贅沢な時間。
可愛いTシャツが売ってました。
大和景子画伯に似顔絵を描いてもらう。
彼女と飲む酒は特に美味い。
川の音が聞こえる部屋で良く眠れた。
翌朝は予定通りの快晴。
こういう場所でもミレーのダイニーマザックは重宝する。
赤い沢床に感動する皆様。
まさに雲上の楽園だ。
青い空に向かって、どんどん滝を登る快感。
弱点を拾いながら、安全確実に進む。
大滝以外は全て簡単に登れる滝が続くので充実する。
大滝は左岸を高巻くが、脆いのでロープを使います。
詰めは草原で、濡れたものを乾かして登山スタイルに着替える。
秋晴れの黒部源流域は、暑くも寒くもなく、爽やかな秋風がひたすらに心地よく。
この日は、贅沢に太郎平小屋泊なので、のんびりと稜線漫歩。
雷鳥の子供達やオコジョにも会えた。
太郎に着いたら、まずは乾杯。
今日の良き日を振り返りながら。
この日は結局、ずっと晴れた。
下山日は、雷が響いていたが、大して降られずに折立へ。
楽しい三日間を過ごせた。
お世話になった太郎平小屋グループに感謝します。
2020-09-13 15:56
立山シャワー [沢]
深いガスに覆われた剱沢を出発し、剱御前近辺では、雨風強く寒い夏の日。

下界は暑いらしいが、山はあまり気温が上がらず、湿気を感じる。
もう少し暑いと気持ちいいのだけど。
沢から上がったら、雷雨になり間一髪でした。
大気が不安定な中、良いタイミングで楽しめました。

天狗平には美味しいものがたくさんある。
オヤジ賢輔さんと飲む酒は癒しの時間。
涼しく静かな天狗平では爆睡できて、日々の疲れがリセットされます。
また、明日から頑張るぞ!
2019-07-29 15:39
雨の日々 [沢]
やまきふホッピーさんが富山に寄付しにやって来た。

国際会議場で日本山岳ガイド協会の公開講座が開かれました。
終了後は、えび寿司で懇親会。
週末は大雨予報だったので、予定の山は中止して、天狗平山荘ベースで沢登り。
増水と残雪でルート通りには行けないけど、それなりに楽しめました。
沢は隠れた危険をいかに察知するかが勝負なので、いろんな経験を積むことは大切です。
天狗平山荘では連日、賢輔さんの誕生日を祝いました!
さすがに日曜は大雨警報、洪水警報が出て中止するのが妥当だと判断しました。
称名滝はヒョングってましたー!
今年の梅雨は、連日雨で梅雨らしい日々が続いています。
やはり、コルチナへ行きたかった。
2019-07-01 04:17
懐かしの丹沢へ [沢]

富士山から降りたら、そのまま丹沢へ。
丹沢へ行くのは10数年ぶりで、記憶も曖昧だが、救助隊のレスキュー講習などで良く行っていたので懐かしい。
2日連続で沢登りガイドです。
二本とも初心者向けの沢ですが、やはり沢のガイドは難しいです。
技術的な困難よりも、顧客に対するリスクマネジメントが困難です。
ロープを使うことで、むしろ危険な状況に陥ることもあります。
職業ガイドとしては、沢登りのガイドはなるべくやりたくないというのが本音で、私のレベルでは赤木沢以上に困難な沢はガイドしないと決めています。
沢登りガイドをやられている方は本当に凄いと思います。
ところで、ホッピーさんに神楽坂のホッピー屋さんに連れて行ってもらいました。
ここはホッピーさんが20年通っている店だそうです。
わんこ蕎麦ならぬ、わんこホッピー状態でガンガン注がれます!
そして、酔っ払って某有名アウトドアショップへ。
あまり、記憶にないですが、とでも雰囲気の良い店舗でした。
平川さん、ごめんなさい。
今度はシラフで伺います!
2019-06-19 10:45