SSブログ

赤岳表裏縦走 [八ヶ岳]

12月に入り最初の週末、当初は空木岳の予定だったが、雪山を楽しめるだけの積雪はなく、鹿島槍ヶ岳へ計画変更したが、日が近づくにつれて、暴風雪予報でテント泊は厳しいことになりそう。
 
悩ましい状況となり、中止を含め、様々な転進先を考えたが、困った時の八ヶ岳へ転進。
急遽前日に赤岳鉱泉へ予約し、八ヶ岳シーズンのスタートを切る。
E9C49B1E-31D9-4CCF-BE1E-5A8D8F8BEA09.jpeg
定点観測地点からも雪が少ない横岳西面。
 
下山して来る知り合いのアイスクライマーに裏同心ルンゼの様子を聞いたり、写真を見せてもらったりしたが、ガイドとしてアイスクライミングができるようになるのはまだまだ先のようだ。
9BF8D075-1176-471A-88B3-85133C9D77A8.jpeg
冬景色にはほど遠い。
0B137F4B-5FA6-4078-B20D-DE82B8A55B3C.jpeg
定番ステーキディナー。
 
赤岳鉱泉スタッフはみんな元気そう。再会を楽しむことができて良かった。
四代目ともゆっくりお話しできた。
 
冬季赤岳鉱泉は山岳ガイドの品評会のような場で、今回も誰かいるかなーと思っていたけど、ガイドは私ひとりだった。
いたらいたで鬱陶しいけど、誰もいないのも寂しいものだ。
 
さて、今回は西風が強そうなので、追い風に乗って文三郎道から赤岳を素早く登って、風下になる真教寺尾根を降る計画。
 
行者小屋までは無風。
阿弥陀岳分岐から積雪あり、数日前に降った雨の影響か、雪面はガチガチなのでアイゼンを装着。
F3DB0B61-AE95-447A-AA5A-9525DE07D456.jpeg
阿弥陀岳はまだ夏道が見えていた。
BB3F4731-7110-4F84-8800-55B658022408.jpeg
階段に雪はない。
赤岳主稜への分岐までは微風。
00B817E8-0C43-4E59-A1DF-5506A685E338.jpeg
トラバースを終えて、中岳分岐からは強風だったが問題になるほどではない。
山頂風下に入れば安心。
1B41C0B7-1436-45AE-B808-5361EFDCCDD6.jpeg
時間は掛かったが、なんとか暴風に変わる前に登れた。
F40C80E7-C398-404B-99E9-C47FABF288B0.jpeg
富士山が細く見えるのはなぜか?
F5BF5CF2-874C-49AD-B6B5-F0E8D668CC20.jpeg
権現岳方面へ向かい、真教寺尾根へ。
01CB6369-456F-407C-A4AA-F33E6128E4B5.jpeg
ここからは傾斜もあり、鎖も古く、岩もポロポロ落ちるので、注意が必要。
看板は的確だ。
CE7177A8-B96B-423E-9445-7C71CFD91FA8.jpeg
清里に向けて降りる雰囲気の良い登山道。
06BE9C58-F7E9-4AEE-8FD0-D2576D08B982.jpeg
八ヶ岳東面は静かだ。
20345082-0831-479D-B1E9-9F8721F3BD1E.jpeg 
牛首山を過ぎれば、のんびり快適ハイキングコース。
AF01C1FE-925D-47B0-83B1-95D839BDB500.jpeg
高級カツサンドが美味い。
36F8C1B0-580F-45D6-A3CC-10A1E1438B6A.jpeg
賽の河原。
6D396AEF-BE87-4E4B-93E0-761091F563D0.jpeg
笹の中を気持ち良く進む。
43CA32D7-C814-4D60-B0B7-AED3BA6C1307.jpeg
木道を歩くと美しの森は近い。
D15523F5-F290-4C6D-BE8D-A9C98E5B9125.jpeg
お疲れ様でした。
 
赤岳西面と東面を繋ぐと、同じ山とは思えない違う面が見れて二度美味しい。
 
剱岳で例えるなら別山尾根から早月尾根下降のようなもの。
8C28B6FE-7D31-4094-8D38-3B6DF3444537.jpeg
最近は早月尾根も人が多いが、真教寺尾根はカモシカしかいない。
核心は、おばちゃん家に置いてきたクルマの回収。
清里と美濃戸は遠く、八ヶ岳連峰の大きさを教えてくれる。
B8DA0E46-100F-4067-A433-6C5280235469.jpeg
諏訪に降りて来る頃には、辺りは暗くなり、ようやく味噌ラーメンを食べて温まる。
 
ふーふー
ふー

Facebook コメント