SSブログ

やり残した宿題 [剱立山]

2023年夏 暑かった8月も今日で終わる。
IMG_9612.jpeg
8年前の2016年は東京銀座で「剱岳への誘い」という机上講習会を月イチで開催していた。
 
私の話を熱心に細かくメモを取っている女性がいた。
講習終了後もたくさんの質問をしてきて、聞けば小学生と中学生を連れて剱岳に登るのが夢だという。
 
次の講習には子供達も連れて来た。

その後、Facebookで繋がり、2017年夏に親子で剱岳へチャレンジすると聞いた。
その入山時に室堂で親子3人とバッタリ会い、いろいろと注意点をアドバイスした。

しかし、後に雨のため剣山荘で敗退したと聞いた。
 
その後、もう一度トライしたが叶わず。

それから親子にも受験やら、コロナ禍があったりで夢を諦めたのかなぁと感じていた。
 
私はこの親子のことが何年経っても、ずっと頭に引っかかっていた。

今年8月に母から連絡があり、憧れの剱岳を憧れのガイドと登りたいと…。
 
大学生になった息子達とスケジュールを調整して夏休み最後に時間を作ることができた。
CF036962-BEC3-4ACE-BBDD-3D4E17682881-479-0000011A32689221.jpeg
久しぶりに再会した子供達は、すっかり大人になっていた。
 
剣山荘を暗いうちに出発。
IMG_9641.jpeg
ついにやり残した宿題を終える時がやって来た。
 
成長し、元気な子供達に不安はない。
母をみんなで叱咤激励しながら登ると夜も明けてきた。
IMG_9642.jpeg
後立山がオレンジに染まる時間帯。
IMG_9646.jpeg
前剱の肩に出ると初めて巨大な剱岳本峰と対面する。
IMG_9644.jpeg
これから登るルートが良く見える。
IMG_9650.jpeg
前剱山頂から日の出を眺めながら、これから待っている試練への準備を行う。
IMG_9651.jpeg
天候は文句なし。
涼しく快適な朝の時間帯に登降する。
IMG_9654.jpeg
さぁ正念場。
IMG_9657.jpeg
タテバイもクリア。
IMG_9658.jpeg
遠くから富士山も応援してくれているようだ。
 
息子達は「なんで、日本海にある山から太平洋にある山が見えるんだ?」と不思議がっていた。
IMG_9662.jpeg
ついに剱岳に到達。

しかし、剱岳の試練は下山にある。
IMG_9666.jpeg
疲れ果てた身体を奮い立たせて頑張る。
 
登り以上の時間を掛けて、一歩一歩降る。

剣山荘に着いて握手!
カップ麺食べて、ゆっくり休んでから、雷鳥荘を目指す。
IMG_9668.jpeg
以前は剣山荘までしか来れなかったが、ようやく剱岳に登ることができた。
IMG_9670.jpeg
今日往復した長い道程。
IMG_9672.jpeg
ここで剱岳とは暫しの別れ。
 
剱御前小舎を後にして、長い雷鳥沢を降りて、階段を登り返す。
IMG_9689.jpeg
雷鳥荘に着いて、初めて母が涙を見せた。
IMG_9690.jpeg
剣山荘を出発してから12時間近くが経ち、剱岳チャレンジの長い一日は終わった。
IMG_9680.jpeg
夕焼けに彩られた立山も祝福してくれているようだ。

温泉に入って、乾杯して、雷鳥荘の一夜を過ごす。
IMG_9696.jpeg
今朝、雷鳥荘で親子と別れた。
「一生モノの思い出になりました」と母から。
IMG_9697.jpeg
帰宅して、息子達から貰ったギフトカードを開けたら手紙が添えてあった。
 
この親子が私を選んだことを考えたら、嬉しくて涙が止まらなかった。

今日まで山岳ガイドとして生きてきて良かったと心底思えた日だった。 
 
2023年8月31日

涼風剱岳 [剱立山]

台風の影響か北風が心地よい。
IMG_9608.jpeg
一週間ぶりに対峙する剱岳。
IMG_9612.jpeg
前剱で朝を迎える。
IMG_9616.jpeg
ベストコンディションのタテバイを快適に登る。
IMG_9617.jpeg
今回も無事に山頂までガイドできた。
 
3人、いろんな想いを持って剱岳を訪れている。
IMG_2518.jpeg
今回もその想いに応えることができ、次に繋がる山行になった。
IMG_9634.jpeg
剣山荘に帰り、仕事後の牛丼は美味い!

静粛なる槍ヶ岳 [北アルプス]

今夏は剱岳ばかりではなく、槍穂高岳方面へも数度訪れることになる。
IMG_9514.jpeg
通い慣れた剱岳は吹く風や空気感で天候予測もしやすいが、久しぶりのエリアはやはり勝手が違うので安全マージンは大きく取りたい。
 
新穂高からの入山は駐車場確保が核心だ。
 
しかし、新穂高からの入山は上高地の喧騒とはかけ離れ静粛だ。
IMG_9494.jpeg
滝谷出合から眺める風景はとても懐かしい。
様々なルートを登らせてもらったし、ガイドとしても活動した。
岩の墓場と称される滝谷は、チンネの明るさと一ノ倉の陰湿さの両方を兼ね備えている気がする。
IMG_9500.jpeg
宿泊する槍平小屋は沖田氏がオーナーで今年100周年を迎えた。
 
沖田氏には冬の赤岳鉱泉で、私がアイスクライミング鉱泉道場の講師をやっていた頃に手伝っていただいた。
 
やまきふチームとは偶然同宿となり、賑やかになった。
IMG_9505.jpeg
カレーを主体にした夕食はとても美味しく、小屋内は清潔に保たれ、沖田氏の人柄を感じさせてくれる。
IMG_9510.jpeg
翌朝は秋を迎える飛騨沢を涼しいうちに上がり、槍ヶ岳を目指す。
IMG_9511.jpeg
渋滞を心配していたが、登山者は後続の一名だけで、気持ち良く登れた。
IMG_9513.jpeg
無人の山頂へ。
IMG_9519.jpeg
山頂に着いた瞬間にブロッケン。
 
凄い景色に皆様感動されていた。
IMG_9520.jpeg
初めての槍ヶ岳。
IMG_9521.jpeg
何度も槍ヶ岳に登っている人。
IMG_9522.jpeg
槍ヶ岳に別れを告げて、南岳小屋を目指す。
IMG_9528.jpeg
大喰岳でやまきふチームとすれ違ったので、ブドウをあげる。

お客様が持ってきてくれたブドウでナガノパープルというらしい。
6BAB324C-8A58-420B-9494-66BB6E5BE2D0-16484-00000CFB6C991B78.jpeg
南岳の手前からパラパラと雨が降り出し、先を急ぐ。
雨具を使用する前に小屋に入れた。
IMG_9531.jpeg
南岳小屋へ午前中に到着し、ランチにちゃんぽんを食べていたら、本降りの雨に変わった。
 
後から到着した登山者はずぶ濡れで、我々は幸運だった。
雨は強弱を繰り返しながら夜まで降り続く。
IMG_9535.jpeg
稜線にある山小屋なのに、夕食も豪華で美味しかった。
IMG_9537.jpeg
翌日は大キレットから穂高を縦走し、白出沢を降りる予定だったが、濡れた岩のリスクと穂高稜線の悪天候予想を考慮して、南岳新道を降りることにした。
IMG_9540.jpeg
濡れた南岳新道はエスケープとしては適さず厳しい。
昨日のような突発的な雨が降れば、滝谷出合の渡渉も厳しくなるので、時間も気にしなくてはならない。
IMG_9545.jpeg
進む予定だった穂高稜線は雲の中。
IMG_9547.jpeg
槍平に降りたら滝谷は見えなくなった。
IMG_9549.jpeg
滝谷出合の監視カメラを過ぎれば安心だ。
 
今回は予定の行動とはならなかったし、結果は雨具を着ることなく終わった。
判断が難しいガイドだったが、我々には濡れた岩に対応することが困難だと感じルートを変更することに決めた。

昨今、スマホを見ればあらゆる情報が入ってきて、わかったような気になり、自分にもできるような気になり、適切な判断ができない人が増えているように思う。
 
天気アプリで、15時に雨マークが付いたら、それを信じて疑わない行動を取ろうとする。
地図アプリで他登山者の足跡を鵜呑みにして、自分も同じように行けるような気になる。
 
その日の現場で自力判断して行動する経験を積み重ねることが大切だと思う。
晴れた時、雨で濡れた時、雪が付着した時、凍った時、あらゆる状況を経験して、今の自分に登れるルートかどうかを判断したい。

晩夏剱岳 [剱立山]

台風やらキャンセルやらで長くなった盆休み明け、10日ぶりに室堂へ上がる。
 
昼過ぎの雷鳥坂は風も入らず、残暑も厳しく、日影もなく、汗が止まらない。
IMG_9424.jpeg
剱御前小舎でようやく涼風にあたり、久しぶりの剱岳と対面する。
 
珍しく剣山荘に、ガイドが数名いた。
IMG_9429.jpeg
晴天が約束された別山尾根を上がる。
一服剱を過ぎたら、後立山の名峰群から朝が来る。
IMG_9431.jpeg
久しぶりに多くの登山者がいた別山尾根は先行者からの落石に注意しながら登る必要あり。
IMG_9437.jpeg
前剱の直下で、剱人の大先輩とお会いできて嬉しかった。
IMG_9439.jpeg
前剱ノ門。
 
この時間だけの影絵。
IMG_9442.jpeg
タテバイ。
 
緊張してたけど、大丈夫!
IMG_9446.jpeg
秋晴の剱岳へ。
 
人が多いので滞在時間はほどほどに。
IMG_9487.jpeg
下山は渋滞もなく、スムーズに降りることができた。
IMG_9453.jpeg
平蔵ノ頭を越えると先も見えて来る。
IMG_9459.jpeg
前剱で我々のブロッケンが一瞬見えた。
IMG_9470.jpeg
剣山荘に帰り、手作りカレーライスと生ビールで乾杯!
 
ゆっくり、映画を見たり、読書したり、これからの登山の話をしたりして寛ぐ。
 
夕食時に落雷豪雨。
近くに落雷した時には、閃光と音が同時で久しぶりに驚いた。
IMG_9474.jpeg
翌朝は池に寄り下山。
IMG_9478.jpeg
雷鳥にも会えた。
 
オコジョにも会えたが、速すぎて写真は撮れない…いつも(汗)
IMG_9477.jpeg
三田平で最後の記念撮影。
IMG_9476.jpeg
剱岳を目指す2人の若きお客様との3日間が終了。
 
快晴の元、初めての剱岳登山をサポートできて良かった。
 
私をガイドとして選び、トレーニングを経て剱岳に訪れてくれたこと、心から感謝したい。

少なからずの時間と少なからずのガイド料を費やして参加してくれた皆様には、単に剱岳を案内して終わりではなく、登山技術や装備、山におけるリスクや判断、伴う行動など、私の知識と経験からできる限りのことをお伝えするようにしている。
 
どう感じ、どう受け取るかは、本人次第。
自身が必要と思うことを今後の登山に活かして欲しいし、関わった皆様が怪我なく、事故なく、いつまでも良き山を楽しんで欲しい。

そして縁があるなら、今後も一緒に登山を重ねて様々な想い出を作れたらなお嬉しい。

灼熱早月尾根 [剱立山]

今年の富山は暑い!
真夏の剱岳早月尾根にチャレンジ。
IMG_9232.jpeg
標高760m馬場島は暑い!
さぁ、来たる試練に向かって頑張ろうー♪
IMG_9233.jpeg
今年から新しい看板ができた。
熊に壊されませんように!
 
松尾平までは暑い…暑過ぎる。
1CA0E27B-BBE7-4020-BEFB-9F5A674C485B-915-0000006A84BD4AD9.jpeg
一服杉まで来ると少し涼しさを感じるが、ここからの急登は真夏には修行だ。
 
水分摂取、栄養補給、熱中症対策と注意すべきことは多い。
喉が乾いた、腹が減ったと欲望のままになんでもいいから飲み食いすれば良いのではなく、登山中の身体に負担を掛けない方法を模索して、量と質とタイミングを測らなければならない。

食べなければシャリバテすると講習で教わり、ひたすら必死に食べている方も目にするが、余計に疲れるだけだ。 たくさんの山行を自分で経験する中で、自分の身体に合った摂取方法を模索すべきだ。
IMG_9236.jpeg
冷えた梨やマスカットは最高に美味かった。
2186D4C3-CB17-4EF2-B7FF-CB1BBC14FC1C-915-000000C58DEFB0F4.jpeg
早月小屋は満室でテントもたくさん。
夏本番になり、登山者も増えて来たようだ。
IMG_9245.jpeg
有名な奥田ガイドもいた。
IMG_9255.jpeg
ここには知り合いがたくさん集まり、なんだか楽しい。
IMG_9256.jpeg
水不足の中でも、美味しい夕食を提供してくれることには感謝しかない。

小屋の水を盗むとか、登山者である前に人として絶対やめて欲しい。
IMG_9257.jpeg
無念ながら、翌朝は体調崩してしまった一名を残して、山頂へ向かう。
IMG_9258.jpeg
チングルマはヒゲの時期となる。
IMG_9259.jpeg
大日連山に写る影剱。
IMG_9260.jpeg
富山平野に浮かぶ早月尾根。
 
2800崩落箇所は、いつ次の崩落があるかわからない状況。
降雨後は特に最大の注意が必要だ。
IMG_9261.jpeg
別山尾根に合流したら、朝6時過ぎにも関わらず多くの登山者でいっぱい。
先週まで剱岳に登山者が少ないと心配していたのはなんだったのかと…。
IMG_9262.jpeg 
山頂写真撮影の行列も復活した。
我々も順番待ちして、さっさと3秒で2枚写した!
一生に一度しか来ない人々の気持ちはわからなくもないが、グループでの個人撮影は際限なく時間がかかるので少し考えて欲しい。
 
各個人のスマホで、前向いたり、後向いたり、看板上げたり、齧ったり…もうキリがない(笑)
IMG_9268.jpeg
まずは剱岳に人が増えて良かったのだろう。
IMG_9272.jpeg
こちらのお客様は4日前に別山尾根をガイドしたばかり。
今回は早月尾根から登る。
表と裏から剱岳を登り、同じ山でも全く趣が違うことに驚かれていた。
 
剱岳は登るルートにより、季節によりまたは気象条件により全く違う山に変身してしまうのも魅力だし、この山の恐ろしい点でもある。

たった一度、晴れた別山尾根に登っただけで、剱岳を語ることは無知以外の何物でもない。

是非、様々なルートと四季を変えて剱岳に訪れて欲しいものだ。
IMG_9275.jpeg
いつもの事だけど、早月尾根の下降は長い。
この祠から急峻な地形を標高差2200m以上、一気に降りるのだ。
 
写真を撮る気にもならず、ひたすら一生懸命下降に集中する。
脚が攣り、膝に力が入らなくなる人も多い。
ダメージない山の歩き方を見直し、ペース配分を考えて、臨まなければこの標高差は簡単に下降できるものではない。
 
気温はどんどん上がって、身体中が汗でびしょ濡れに。
IMG_9279.jpeg
「試練と憧れ」に到着すると何とも言えない充実感がある。
馬場島荘で汗を流して、美味しいスイカを食べながら池田さんと語り合う。
今シーズンの北アルプス北部は過去最多の遭難件数だが、この日の朝も別山尾根平蔵ノコルで事故があった。

事故が多い理由は色々考えられるが、やるべき下調べが本質からズレている方が多いと感じる。
気にする所はそこじゃないでしょうと…。

そして、自分が日々の山で見ている範囲で言えば、近年おしゃべり登山者が実に多くなったと思う。
危険箇所であろうがおしゃべりは止まらず、スマホで撮影しながら…ゲラゲラ笑いながら登り続け緊張感のかけらも感じられない。
 
周りの登山者にも迷惑だし、そんな状態では、山から発せられるサインなど感じ取れるはずも無い。
 
道を間違えるなんて当たり前だし、自分達の上にある落石多発箇所に他の登山者がいても、足元を見ているだけでどのような行動をしたら良いのか考える発想も浮かばない。 そんな緊張感がない登山者が北アルプス北部の急峻な山に臨んだら、結果は当然のように付いてくるであろうと思う。
 
登山に於ける撮影もリスクがある。
写真撮影する時は呼吸を止めるのが常なので、そのまますぐに動き出したら危険だ。

私のガイドでは、行動中は全て私が撮影して、山行終了後に共有している。
写真撮影したいお客様には、撮影ポイントで休憩時間を取っている。
 
行動しながら撮影したい方はガイドをお断りしている。
 
撮影しながら歩いていて、剱岳の稜線から堕ちた登山者を見てから、ずっとそうしている。

立秋を迎える剱岳 [剱立山]

8月6日は日本にとって特別な日。
IMG_9037.jpeg
この日も剱岳へ向かう。
 
登山を楽しむことができる平和が未来永劫続くことを切に望む。
IMG_9032.jpeg
午後になっても雨が降ることなく、剱岳は美男子的姿を見せてくれていた。
IMG_9038.jpeg 
剣山荘でシャワー浴びて、生ビールで乾杯!
IMG_9040.jpeg
温かい夕食を食べて、たっぷり寝る。
だいたい19時30分を過ぎると小屋内は静かになり、ほとんどの人は寝ているようだ。
71FDB5BD-174F-424E-B40A-C36E1E569A86-67942-00000AD8F653EE94.jpeg
翌朝は巨大な虹が掛かり綺麗な夜明けだった。
IMG_9053.jpeg
今夏の剱岳別山尾根は渋滞もなく、快適に登ることができる。
そう言えば、近年は大人数のツアー登山が減ってありがたい。
IMG_9061.jpeg
剱岳は全方位展望が良く、理想的な山頂だ。
 
しかし、看板が多すぎて…誰か整理していただけないだろうか。
IMG_9058.jpeg
おやすみ時間に登ってきた剣山荘スタッフとも記念撮影。
IMG_9065.jpeg
眺望に恵まれたこの日は景色を楽しみながら、ゆったりと下山。
IMG_9075.jpeg
剣山荘に戻り、牛丼ランチを食べてから映画を見たりして、2泊目を楽しむ。
IMG_9081.jpeg
最終日は秋空広がる立秋。
IMG_9083.jpeg
また、10月に皆様と裏剱を楽しむ予定だ。
 
今日から山の日まで三日間休んで夏ガイドの後半戦に備える。
この夏は強制的に休みを取って、体調を整えガイド品質を下げないよう気をつけている。
 
そして下山後の食事も大切だ。
IMG_9098.jpeg
美味しいものを食べると、心身共に疲れが取れる。
だから、下山後のえび寿司は大切だ!

天高く剱岳 [剱立山]

空の色、風の匂い、雲の形が秋を感じるようになって来た。
IMG_8934.jpeg
ご縁ある4名のお客様を2名ガイドで剱岳へ。
IMG_8919.jpeg
入山時には雷鳥沢で、富山の超人気寿司屋「えび寿司」の主人とバッタリ!
 
ポケットから梅しそ巻が出て来ていただく。
えび兄の太ももで温まった寿司は美味かった!
IMG_8913.jpeg
剣山荘でシャワー浴びて、生ビールも美味かった!
IMG_8917.jpeg
鹿島槍ヶ岳、五龍岳など後立山を眺めながら夕刻を楽しむ。
IMG_8922.jpeg
翌朝も後立山の空が染まる。
今夏の剱岳は登山者少なく、空いていて順調に進む。
IMG_8925.jpeg
皆様心配していたタテバイも問題なくクリア。
IMG_8929.jpeg
頂稜に出たら祠が見えて来て、目に涙が浮かぶ。
IMG_8946.jpeg
山頂は空いていたので、一名づつと記念写真を撮る。
この時ばかりは、アイドルになった気分(笑)
IMG_8939.jpeg
下降は丁寧に行動する。
IMG_8940.jpeg
前剱の下降前に大休止。
長い岩場の下降で脚に疲れが溜まってくる頃だ。
ここは本峰の眺めが良く、山渓の取材でも良く使う場所。 
前剱の転倒事故はほとんどがルートミス。
単に踏み跡やマークを追うだけでは不十分。
間違った踏み跡は、迷って行ったり来たりするので、余計に跡が濃くなる。
 
動く岩、不安定なザレ場、バランスが悪いムーブ箇所などを把握して、最適なラインを追えれば安心だ。
IMG_8942.jpeg
一服剱まで降りたら、まずは安堵。
眼下に剣山荘が見えて、あとひと踏ん張り。
IMG_8948.jpeg
到着して全員で握手。
IMG_8947.jpeg
熱々の中華丼が美味しい。
IMG_8964.jpeg
帰路は雷鳥親子と出会う。
IMG_8969.jpeg
お客様の中でスケッチをされる方がいて鹿島槍ヶ岳に見惚れる私を描いていただいた。
IMG_8970.jpeg
帰りに寄った天狗平からの剱岳。
これを短時間で描いてしまうって凄い才能だと思う。
 
4名のお客様にとっても喜んでいただいて、ガイド冥利に尽きる山行だった。
来年は早月尾根から剱岳へ登り、次は長次郎谷、北方稜線…と夢は尽きない。

秋風月 [沢]

7月も終わり、はや8月となる。
暦の上ではもうすぐ立秋。
この頃から急に月日が早く過ぎるように感じだし、気付けば秋になり冬になる。
夏の終わりを感じ始めると寂しいものだ。
IMG_8881.jpeg
天狗平山荘に泊まり、夕陽を期待したが、空は血が混じったような不気味な色で早々に部屋へ戻った。
IMG_8879.jpeg
昼間は暑いが、朝晩は秋風を感じる。
剱岳も少しずつ秋に向かっているようだ。
IMG_8820.jpeg
小さな秋を見つける。
   
山荘でゆっくり寛いでいたら、先輩ガイドの訃報が入り、愕然とした。
ひとつの時代に生きた名ガイド。
 
自分が山岳ガイドとして専業になった頃、嫌味を言われたり、小言を言われたりして、小屋にその先輩がいたら一緒にいることを避けていた。
しかし、自分がガイドとして経験を積むうちに、少しずつ言われている意味がわかるようになり、酒を酌み交わすようにもなったし、さまざまなアドバイスを素直に聴けるようにもなった。

5、6年前だったか、ペアを組んで一週間ずっと一緒に剱岳をガイドしたことがあった。
「良くわかってんだから、おめーがメインガイドだ、先に行け!」と後に付かれると検定されてるみたいで超やり辛かった。

私自身の環境がここ数年で大きく変わり、酒を酌み交わすことはなくなったが、山で会えばいつも声をかけていただいた。
もう一度でいいから、昔みたいに怒られてみたかったし、いろいろ話もしたかった。
 
熊さん、ありがとうございました。
御冥福をお祈りします。
05F67129-19AE-494D-92B9-E78D939AADE0-2077-0000018CA22DC02D.jpeg
翌朝は天狗平山荘名物のラジオ体操をやって身体はスッキリ。
弥陀ヶ原へ降りて、チングルマの綿毛を見ながら、一ノ谷へ歩く。
IMG_8887.jpeg
前回の増水時と比べたら、かなり水量は少なめ。
でも、この暑い時期に冷たい水は爽快この上ない。
IMG_8889.jpeg
困難とは程遠い沢登りなのだが、気を抜かず丁寧に行動した。
07654A98-E737-4632-800B-76AB71713C53-2077-000001A54290FFC3.jpeg
光が入ると渓相は一気に変わる。
沢は雪と同様に変化が激しい。
IMG_8898.jpeg
来る度に楽しい場所だと思う。
IMG_8901.jpeg
天狗平山荘に戻り、美味いラーメンで身体を温めて下山。
 
下界に降りたら再び灼熱の世界。
まだまだ、暑い夏は終わらないようだ。
 
明日から剱岳へ戻る。
人の命を預かり山へ連れて行くという事の重大さを忘れずに!
「おめー!なにやってんだ!」と言われないように!