SSブログ

立山の幕開け [剱立山]

立山黒部アルペンルートが2023年4月15日に全線開通。
 
11月30日のクローズ時に滑ってから、4ヶ月半ぶりの再開。
曜日に関係なく、4月15日がオープン日と決まっていて、今年は土曜日にあたり大混雑が予想された。
 
そして海外からの観光客はコロナ前以上に殺到しそうだ。
 
しかし、悪天候予報のおかげでチケット予約はキャンセルがたくさん出てスムーズに上山できた。
3E115466-508D-48F7-BA22-4C8F9FCB85BB.jpeg
まずは無事に参加者全員、室堂に集合。
 
そして、4月15日は母の命日。
しかし、立山黒部アルペンルート開通日なので、毎年お墓参りに行く事ができないが許してもらえるだろう。
8108D73B-5F14-42DE-A52A-DAC200579DBA.jpeg
一瞬視界が開けて、まずは立山オープン一本目を無事に滑ることができた。
 
この日に滑れることは皆さん、格別の思いだろう。
918477E0-A869-4292-B44F-7D86D944ABF6.jpeg
16日も午前中は素晴らしいパウダーを2本味わうことができた。
698D25B7-625B-436A-A3ED-54C01696023F.jpeg
下山して、えび寿司で乾杯!
正月ですから…。
 
17日は、悪天候視界不良が確実だったのでガイド中止。
天狗平山荘で、山関係の社長さん達と懇親会。
0C91403B-3AFE-499C-A869-1470BBA7C95E.jpeg
18日は朝イチのパウダーを快適に滑るも、2本目に山崎カールへ行こうとしたら、カール内は視界不良が予想されたので室堂へ戻る。
E5FC2921-A61B-4434-82DC-A51ED8647AE8.jpeg
そして、えび寿司で再び打ち上げ。
 
19日は、素晴らしいザラメが形成されていたが、この日は登山のガイド。
DF155C10-ABE7-4456-8BCE-38E26C2332E6.jpeg
雷鳥荘から見る奧大日岳の夕景は素晴らしかった。
 
20日は、その奧大日岳ガイドの予定だったが、急激な昇温リスクを考えて、国見岳へ。
93885C56-7863-4627-9092-E09E05DB51A7.jpeg
雪がある時期しか登れない国見岳から見る剱岳は均整がとれバランスが良い。
F04EF56D-C705-4A23-8B03-2F7C83928729.jpeg
剱岳も少し雪化粧したようだ。
21日は室堂で入山指導勤務。
8624E226-0343-4565-A77D-9C628C3A7335.jpeg
外国の方がゴミ箱と間違えているので困る。
 
22日は再びスキーガイド。
AB31CB27-0C82-4A15-B177-300F8B7033E0.jpeg
気温が下がりカチカチだったので、雪が緩んだタイミングでザラメを楽しむ。
立山の夕方は気持ちいい。
 
23日も硬くて困った。
4E57CB05-D433-47A8-9AA6-0AA2DE9DA6F2.jpeg
一ノ越山荘の前は寒いのに沢山の人。
F1911422-CFFD-4231-9B04-02F2D4942102.jpeg
寒くて我慢できず、ドロップ。
 
24日はお客様入れ替わり。
この日からスキーヤー、登山者は一気に減った。
朝はカリカリで滑れる面を探す。
4F3FD667-7B02-45FF-B107-5D3226582459.jpeg
雪が緩むのを待って滑る。
 
25日は午前中に大走りへ。
昼前にはザラメ化して、誰もいない貸切の立山を楽しむ。
A5BF35C3-C015-48BE-A395-9304DCBE1698.jpeg
午後からは降雪が始まり、これから再び積雪量は増えるかもしれない。
153DA01E-B40A-4BAB-AF35-862BAB662B87.jpeg
春は雪の状況変化が楽しい。
E95B94D3-9122-4D62-87AD-29B4123F0BF3.jpeg
それにしても今春は雷鳥をよく見る。
毎日、見てるとさすがに飽きてくる。
 
4月15日から毎日、室堂にいるので疲れが出たのか気管支炎が酷くなり、本日下山して病院へ行くことに。
DFD66E5D-7B6A-4137-B4B1-519D22C690F6.jpeg
高原バスで隣に座っていた台湾の女性が、あまりに私の咳が酷いので、喉飴をたくさんくれた。
 
薬飲んで、たっぷり寝て、明日から復活したいがどうだろうか。
 
これから、11月30日までの長いガイドを考えたら、少し休んだ方がいいかもしれない。

変わり目 [戸隠]

前日の雨から一転の晴天だが、黄砂で空は霞む。

剱岳登山へのトレーニングということで、戸隠へ。
 
高所恐怖症とのことで、怖くない程度に高さに慣れていこうと。
32D5E90D-8970-43C8-90FD-82AA269F911B.jpeg
雪なかったら山頂まで行く予定だったが、予想外に雪は残っていた。
 
初夏のような陽気だが、戸隠はまだまだ寒かった。
21978A79-C0D4-41BC-9197-27096E229133.jpeg
岩場、ガレ場、ザレ場、雪…整備されていない登山道に出てくるパートでの歩き方、重心移動をお伝えしながら登って行く。
A9B8D4CA-F353-47FB-A6BD-632BC105FA47.jpeg
いろいろなアドベンチャーも体験。
FD84E2F6-A3C8-4AF8-9B92-F13016B46166.jpeg
山頂は行かずに鎖場でトレーニング。
最初は怖がっていたが、だんだん楽しくなってきたそうだ。
楽しいと感じてくれたことで、この日は大成功。
「こわいから」
「できるかわからないから」
人はそうやって、変化するチャンスをスルーし、先送りし続けるものだ。
しかし、やってみたら楽しかったという経験を積み重ねたら、いろんなことができるようになるものだ。
 
下山が苦手と言っていたが、ロープを結んで降りたことで恐怖心が軽減し、「私、できるじゃん」と楽しくスムーズに下山できたようだ。
D16DBA69-12B1-485A-AD71-5565111F6E73.jpeg
黄砂のおかげか、鏡池は霞んで見えた。
0E720333-4FE8-4287-9994-27E45F232454.jpeg
下山して、戸隠蕎麦を食べて良い日を終えた。

雨上がりの空 [大好きなスキー]

週末の立山オープンを控えて、シャルマンへ足慣らしに!
 
雨予報だったが、どうせ大して降らないだろうと決行。
 
しかし、9時くらいから元気に降ってきた。
21A8DAE6-E97B-4885-801D-09DC51D08497.jpeg
サーフボードみたいなカッコいい板だよね!

一本滑ったらずぶ濡れ。
板は走って、めちゃくちゃ気持ちいいが、視界も悪いし、スーシュで天気待ち。
D3D7FF33-D1E0-484F-B744-A8B5F7A1874D.jpeg
カニ丼、食べながらいろいろお話ししてたら、少しずつ天候回復。
1167A112-6CA7-4A57-8C84-C890EB95EA9E.jpeg
もう放山へ行ってる時間もないので、リフトを回して快適ザラメを楽しむ。
B034E65D-108F-4737-ABDD-9DEE49F492A3.jpeg
火打も見えて来た。
FE179853-B586-4B51-9678-A2C2EB518449.jpeg
ほぼ貸切のシャルマンを贅沢に楽しむことができた。
 
雨が上がっても、スッキリしなかった空は黄砂の影響か。

そして、日本海を左に見ながら、更に北へ向かう。

朝日さす夕日輝く鍬崎山 [剱立山]

今日は富山で28.1度の夏日になったそうな!
7D61CF7E-26F3-4302-A6D9-FEAD2122FEF4.jpeg
オープン間近の立山を拝みに鍬崎山へ行っていたので、涼しかった。
AD169FEF-4ACD-424A-B770-0FA69A21C210.jpeg
あわすのスキー場からスタート。
 
今シーズン、残念ながら一度も滑る事なく終わってしまった。

実は一度行ったのだが、駐車場が満杯で入れず、雷鳥バレーへ転進したことはあった。
E05B67E8-C1A5-4982-8241-E4A4598714B9.jpeg
貯水池の上まで雪はなく、大品山の下からは雪があった。
 
なかなか風が強くて、気持ち良かった。
B0999352-DE7E-4AD1-BCE5-143F09581059.jpeg
独標下の鎖は半分くらい雪に埋もれていたので、全部掘り起こしておきました。
A6A2C7E7-EEB3-4B08-90A6-A3B89380AB4D.jpeg
ここを越えたら山頂だ。
93601F9F-1556-47E6-9BEB-8618AC29B049.jpeg
360度の大展望台に到着。
B238790F-823A-4189-830C-13F8895776CF.jpeg
剱岳がオニギリのように見える。

毛勝三山、剱岳、立山、大日連山、薬師岳、黒部五郎岳…ここは富山にあるほとんどの山が見渡せる別天地。
5A437E25-74A1-4E33-8AB1-AD242303D5B4.jpeg
今週末からは立山オープン。
アルペンルートの除雪状況も見える。
 
今回も埋蔵金は見つからなかったが、根気よく探そうと思う^_^

雲の上への期待 [大好きなスキー]

週末に予定していた場所は谷が割れ、滑走厳しい状態。
E504B474-C471-4248-A52B-22F0458A53FD.jpeg
天候もイマイチで、中止にしようかとも考えて悩む。
ひょっとして、日曜日はパウダーかもと期待してみたり。
 
土曜はシャルマンから放山がピンポイントで良くなりそうに思えて変更。
8D8D364D-5F08-4192-9895-9EE70E256CED.jpeg
リフトを使って楽々アプローチ。
375370C7-3885-4994-87E8-276CCD9967FC.jpeg
薮を越えて、エントリーしたらガスガスで視界不良。
7C023CFE-8538-4DBD-AA0F-F8D851573E92.jpeg
膝の関節みたいな樹を発見して感動した。
私もこんな立派な膝が欲しい。
502085C7-72E3-4AC5-9A83-306362D17701.jpeg
視界がないので、あっという間に山頂へ。
47821F41-1DCC-4A7D-BC32-7A64E5D7F8FE.jpeg
イカを食べながらガス待ち。
 
しかし、一向に視界は良くならず、身体も冷えてきたので、シャルマンへ戻る。
視界が悪い中での様々なリスクを考えたら仕方ない。
 
ザラメで悪くない雪だが、10m先が見えないので安全運転で帰る。
D610BD1E-06AE-4B60-BF15-828DA84CA408.jpeg
スーシュでカニイクラ丼を食べてから、飛山を滑って帰る。
96E3ACE9-22D7-4925-9CD4-04C5E3857267.jpeg
こちらでもほどほどに楽しんで。
 
日曜日は快晴の中、馬場島へ。
36D8CA06-B93E-45AF-BB1E-A611ED551E96.jpeg
前日の降雪がすでに重くて、気持も重くなるが、景色は素晴らしい。
7FB2453E-B122-4E79-83D2-E3ECF20FD997.jpeg
早月尾根を登ろうとしたが、雪ある場所までほぼ夏道状態で、早々に辞めた。
36DA52A8-7B2D-41E5-8CDF-4FA6B1445950.jpeg
ならばと、こちらへ来たが高巻道に中途半端な雪が載り、スキー背負っては悪すぎて敗退。
5C0FF29A-E42B-4490-89FE-80FB7E0A47D9.jpeg
ホタルイカ、スルメイカ、イカフライの三種揃い踏みを食べて気を取り直してからブナクラ谷へ。
 
GW後のような感じで、落石にも注意が必要。
BA36EB6F-6127-4C8B-AA7C-B26EE96D8CC5.jpeg
大ブナクラは沢割れしてる箇所あり、デブリありだが、上に登れば良い雪ないかとハイクするが、生コン状態がキープされていた。
B8F71A07-87A4-4542-9001-4FE9712DBA1D.jpeg
期待していたザラメにも会えず残念。
27C8BA91-4440-40B6-8318-1AA6B1DA0A41.jpeg
やはり、標高をかなり上げないと厳しかった…。
 
参加された皆様には大変申し訳なく!
60B4A04E-8183-4767-B6DF-D9A36F82D61A.jpeg
スキーは楽しめなかったが素晴らしい景色は堪能できた。
9377C4C2-4BF1-4399-9359-B0B2420D8AD9.jpeg
伊折まで降りたら、桜に浮かぶ剱岳に癒された。
 
いよいよ、来週末から立山がオープンする。
雲の上にある雪はきっとこれまでの苛立ちを吹き飛ばしてくれるだろう。
 
山は行かなければわからないが、まずはスタートラインに立つことだ。
来週末の立山は我々に何を与えてくれるだろうか。
今から楽しみでしかない。

涙の焼山北面台地 [頸城]

平日の暖かな陽気の中を焼山へ。
A76FB785-3D58-4284-8994-FBE7EAE1CD15.jpeg
糸魚川市と妙高市の境にある活火山で、火打山と妙高山とあわせて頚城三山と呼ばれる。
そして秘境である海谷山塊と接する人の雰囲気を感じないエリアだ。

笹倉温泉から入山し、延々とジグザクが続く林道をシールハイク。 朝は雪面硬く、クトーを利用しながら登る。 今回は雪山はバリバリだが山スキー初心者の方が参加していたので、山頂まで行けずとも賽河原辺りから滑りたいと考えていた。 とにかく、焼山北面台地の雄大な景色の中を滑らせてあげたいと。
041312FE-B284-4354-AF46-4C73B16A8503.jpeg
しかし、なかなか辛かったようで、いろいろなイベント満載だった。
0FAF7118-E1F2-495B-9484-05BF01B9071C.jpeg
鉾ヶ岳と飛行機雲。
高さが増すにつれて、広がる景色に感動。
50AAD6B0-1D8E-4201-ADB8-D8D4955BC616.jpeg
昼闇山、高松山、焼山、火打…と囲まれた広大なる台地。
353E0C2C-E76F-4232-9607-1B0632CE27C3.jpeg
暖かな陽気の中、どこまでも歩いていたい。
A847675B-4252-477A-842E-09D81E95D65A.jpeg
春は服も荷も軽く、視界が効いて、雪面もわかりやすく、陽も長く…長時間楽しめるので、山スキーに慣れるには最良のコンディション。
 
しかし、そろそろ時間が来た。
お客様にも限界点が来た。
B83A538E-5983-4906-B90C-8E8B7D33B0B0.jpeg
台地の真ん中から滑る。
31897FCE-EC43-4FB5-9F17-59DBF0353A17.jpeg
ザラメが良い感じだが、地形と樹が怖くて苦労していた。
19243114-FBF0-4FA2-A9B3-1338CD0E6ADD.jpeg
でも、無事に帰って来た。
 
登ってる時も滑ってる時も涙目状態で、できない自分に悔しさを滲ませていたが、降りて来たら「楽しかったー」と。
こちらが泣きそうになった。
 
9時間以上の行動時間になったが、3人とも忘れられない山行になりそうだ。
 
来シーズンは焼山頂上へ向かうことを約束して。
 
さぁ、あと10日、いよいよ立山が始まる!

新年度のスタート [Guide]

3月末は年度末。
 
1998年4月に山岳ガイドとしての活動を始めた身としては、年度末はひとつの区切。(その当時は日本山岳ガイド連盟に認定を受けて土日祝日のみの活動からスタートした。専業となるまでには2年掛かったし、それなりに苦労した。)
 
あれから25年経つのか。
 
年度末最終週の平日、ロングトレイルな山が春には適している。
 
まずは笈ヶ岳へ。
177BC3A2-0BEE-4FED-8FFC-985307180DCD.jpeg
桜とデゴイチがある駅でお客様と集合。
テント泊のため、重荷を背負っての入山。
3A286A3B-44F6-43A7-9321-901B5C75C288.jpeg
すっかり、雪が無くなり薮だらけの堰堤を渡り、崖を登って対岸へ。
D87FD418-FC70-4DE4-8C39-974986E1A241.jpeg
800段あるらしい導水管脇の急登。
暑くて汗ダラダラ。
F8D787AC-D5FF-4455-8DB8-A18376C9EB65.jpeg
薮を更に登り続けると大笠山が見えて来た。
しかし、雪がなく、薮が濃く、荷物も重くて、なかなかスピードが出ない。
 
山毛欅尾山の辺りでテントを張りたい。
 
しかし、あの懐かしい声と空気感が…。
尾根の向こうに熊のアタマが見えた。
 
いつも通り、普通に無視して通り過ぎようと思ったが、お客様方は怖がって逃げようとする。
向こうも動く気配がない。
 
私ひとりで通り過ぎても仕方ないので、逃げ帰ることにした。
D3BEA337-DD2A-44D8-BF91-8290474F5EA4.jpeg
気が動転しているのと、敗退により気分も落ち込み、さらに荷が重いので、帰りの堰堤を渡る場所ではロープを付けて渡った。
ここで落ちたら怪我では済まないので。
気を取り直して、翌日はメジャーな取立山へ。
B92B2D89-B624-499D-941D-A0DFB5E7B9E3.jpeg
白山の大展望が素晴らしい。
来冬に笈ヶ岳へリベンジ!

そして、次のガイドは…。
こちらも遥かに遠い初雪山へ。
これほど3月31日に相応しい山はあろうか。
0D5B030F-8C10-4501-B927-3BE53871C96C.jpeg
遠くに見える初雪山はあまりに遠過ぎて、見ないようにした方がいい。
あそこまで往復して、日帰りするとは俄かには信じられない。
 
鍋倉山あたりから雪はしっかりと出て来た。
9F480779-1689-4D4F-A870-F6AE984237BC.jpeg
ブナ林が素晴らしいこの山をピストンするだけで充分すぎる雪山登山だ。
 
しかし、この日は通過点でしかない。
D3957DE8-E95C-4CD7-A577-3F5F0DA04C2A.jpeg
大地から見る初雪山は絶望的な遠さ。
 
いつもは「もう充分!ここまででいいですー」と言うお客様方は何も言わない。
今回は天気も良いし、「ここまででいいですー」と言われても絶対認める気はなかったが。

2人の気が変わる前に、さっさと初雪山へ向かう。

藪漕ぎは2箇所あったが、雪稜は良く繋がっていた。
雪はズブズブで、全てトレースは付け直し。
なるべく、アップダウンがないように絶妙なラインで歩いたつもり。
F2FDFB48-40B9-4209-A784-99C497ADBB2D.jpeg
目標とする山は近づいたり離れたり。
しかし、着実に近づいてはいるように思う。
 
気温が上がり、さらにズブズブ。
3人とも自分と語り合い、黙々と一歩一歩進む。
長い間、数えきれないほど沢山の山を一緒に登ってきたので、何も言わなくていい。
2CD7C9D8-036C-4652-8B57-2A4BFC17456A.jpeg 
そしたら、いつかは必ず着くものだ。
気象観測用ポールが立った初雪山へ。
9A6AD4F3-7E13-4744-9029-EAC715398027.png
昭文社の地図にある初雪山ピークは北方の別な場所にあるので、そこも踏んできた。
523EAA42-C306-4E5A-9C15-395AD57DBA98.jpeg
二人とも70歳半ば。
この日だけは誉めてあげた。
「良く頑張った!」
 
登ったら帰らねばならない。
1ABB3695-B610-48C0-8B4C-DF156EF3A3D1.jpeg
日本海に沈む夕陽は山を美しく照らす。
CED7BDA7-E8FF-413F-88A0-C0D7E492D6DF.jpeg
陽が落ち、真っ暗になる直前に下山。
雪のコンディションが悪かったので、12時間を超える行動時間だった。
 
2人は元気に新幹線に乗って東京へ帰って行った。
 
年度変わって、4月1日。
今夏、剱岳を目指すお二人と。
5E4BC9A3-B19E-4B22-BE04-A94E73657869.jpeg
富山で最もイワウチワが豊富な山へ。
7A62C881-17C3-4AE7-920B-8EF886A1B8E1.jpeg
山頂へ続くナイフ?リッジ。
8BCA48CC-B3C9-4485-89F6-29777B2490EE.jpeg 
負釣山は入善町の最高峰。
435FCF3E-C9BE-41B5-B843-63697412D3FE.jpeg
昨日往復した初雪山が良く見える。
924C09DB-AA8B-4790-8A9D-87B8B973FDDE.jpeg
お客様が山頂で作ってくれた苺カクテル。
暑い日には冷たくて美味しい。
4954EA4B-31B4-4645-A454-9B4F1C2115AE.jpeg
ずっと快晴が続いて融雪も進むが、慌てることはない。
雪はある所には必ずある。
知っている人は知っている。
E77A504B-2226-420A-A80D-9A32F9A89C28.jpeg
新たな年度が始まった。
立山開山まであと2週間だ!