SSブログ

黄金の廊下 [剱立山]

雪たっぷりの龍王岳から扇沢駅へ降りて、週末からの黒部川下ノ廊下に備える。
IMG_1405.jpeg
週末の天気予報は両日とも雨だが、前日までのような発雷リスクは感じられない。
 
下ノ廊下ガイドの催行可否は、降雨はあまり大きな問題ではないと私は考えている。
 
もともと黒部川に沿った岩壁を辿るルートである性格上、濡れた岩の上をスムーズに歩けるお客様を参加基準としているので、雨が降って強いストレスを感じる方を対象とはしていない。
IMG_1429.jpeg
「人間は必ず間違える」このことを繰り返し伝えて、番線へのハンドリング、スリップを防ぐ歩き方、写真撮影への注意点、危険箇所のチェックなど新越ノ滝通過までに全て再確認しながら行動する。
 
ここまで私が不安を感じるお客様が一名でもいたならば、黒部ダムへ躊躇なく帰る。
 
基本、下ノ廊下ガイドはリピーターのお客様を対象とし、ご本人の体力、技術、経験、特性を熟知して計画を立てるので、ガイドとしてやるべき仕事も想定内である。
IMG_1389.jpeg
今回は紅葉がベストであることがわかっていたので、足元に対する注意が疎かにならないよう更に周知徹底する。
IMG_1409.jpeg
新越ノ滝を過ぎたら、OFFだった緊張スイッチをONにする。
IMG_1413.jpeg
別山谷で雨が強くなり、レインウェアを着用して、下ノ廊下の核心部を着実に行動する。
 
危険箇所は早く脱することが基本だが、この辺りはいくら時間が掛かっても良いと伝えている。
IMG_1435.jpeg
十字峡はルートのハイライトであり、ここにしかない景色でもある。
IMG_1433.jpeg
一生に一度は見て欲しい。
 
おそらく人生を彩る想い出の一コマとなることでしょう。
IMG_1448.jpeg
黄金に染まる廊下を延々と歩く。
IMG_1454.jpeg
仙人谷ダムの上部も綺麗だった。
雨に濡れて更に光る黄金の山々。
IMG_1491.jpeg
歴史と浪漫が詰まった路。
IMG_1489.jpeg
阿曽原温泉小屋に到着。
IMG_1458.jpeg
富山の岳人を代表する御大と共にする温泉は最高だった。
IMG_1459.jpeg
時間内食べ放題の名物カレーライス。
 
実は私が阿曽原温泉小屋に泊まる時は、空いている日が多く、カレーライスに当たるのはコロナ禍前以来だったので、懐かしい味が大変嬉しかった。
IMG_1461.jpeg
秋はトロッコ列車が混むので、朝弁当にして、暗いうちに出発する。
 
阿曽原温泉小屋の弁当は派手さはないが、私が最も好きな山小屋弁当だ。
富山の新米と揚げ焼売が絶妙に合うのだ。
 
これを毎回必ず、折尾大滝を眺めながら食べる。
IMG_1464.jpeg
折尾大滝前で同宿した原ガイドと。
 
彼も同時期に奥鐘山西壁や丸山東壁を登ってきた数少ない山岳ガイドだ。
IMG_1508.jpeg
高さのある水平歩道を延々と歩く。
IMG_1480.jpeg
欅平に到達。
IMG_1481.jpeg
トロッコ列車に乗って、寒いに震えながら下界へ帰る。
 
今回は立山駅に置いてきたクルマを回収するためローカル線の旅は続く。
IMG_1487.jpeg
乗り継ぎが悪く、宇奈月から立山駅へ3時間近く掛かった。
 
東京へ帰ったお客様がもう到着しても、まだ着かない。 
 
たまにはこういう時間も贅沢と思うことにしよう。
IMG_1488.jpeg
最後のカボチャ電車で立山駅へ。
 
これも下ノ廊下という山旅の一部なのだ。

冬雷 [剱立山]

久しぶりに室堂へ上がった本日は、雷の可能性が高く、朝イチのアルペンルートで上がったので時間勝負。
IMG_1361.jpeg
龍王岳東尾根の予定だが、間に合うか。
IMG_1363.jpeg
岩には氷が張り付いたハードコンディション。
時間が掛かりそうな東尾根には向かわず、Ⅳ峰北面に向かう。
IMG_1366.jpeg
雪面が硬くて、ピッケル&アイゼンワークの良いトレーニングにはなった。
IMG_1364.jpeg
初冬の剱岳。
IMG_1370.jpeg
とりあえず山頂に着いた。
 
下山は浄土山を回って降りた。
日本海から黒い変な雲が近づいてきて胸騒ぎがする。

室堂に降りて解散した後に雨が降り出した。

剱岳八ツ峰で凄まじい雷雨に遭って以来、雷恐怖症になり警戒心が強くなった。
 
冬雷は、夏より一発の威力が遥かにデカいので実に恐ろしい。

穂高 冬の洗礼 [北アルプス]

10月18日に還暦+1歳となり心機一転、初めての週末山行を迎える。
IMG_1318.jpeg
ガイド予定は横尾本谷左俣〜北穂池〜北穂東稜。
昨年は同時期に横尾本谷右俣〜黄金平〜天狗池で穂高の晩秋を満喫できた。

今秋も、紅葉のトンネルを歩いて、標高上げたら新雪を纏った槍穂高稜線を満喫するという予定を組んで、参加者の皆様と楽しみにしていた。

寒冷前線の東進に影響されて、山行前日から穂高稜線は積雪量が増し、プラン催行は現地判断ということになる。
IMG_1323.jpeg
10月に雪が降る事は、普通の事だが今秋は降り方が激しくないか。
IMG_1234.jpeg
冷たい雨が降る上高地を出発。
IMG_1238.jpeg
寒いけど紅葉は綺麗だ。
IMG_1245.jpeg
横尾山荘で一番風呂に入ってから楽しいお誕生日会。
 
立山ではもう滑っている人がいるとか、槍ヶ岳山荘下の吹き溜まりでは積雪深50〜100cmとか情報が入る。
 
しかし、こんな情報はなくても、上高地から横尾を歩く中で、山が発してくれる空気感でこの時期としては尋常じゃない雪の匂いは感じている。

我々が進むべき谷筋ルートはリスクが高まり北穂東稜に上がる部分で泳ぐようなラッセルになるだろう。
お客様を説得して、北穂高岳へ上がる事を第一とするプランに変えていただく。
 
冬になりきっていない時期の降雪が如何に危険か、過去事故例から学んできたし、自分自身も何度も痛い目に遭って来た。
 
雪から数ヶ月離れていると、頭も身体も冬に対応できていないので、取るべき行動は慎重であるべきだ。
それを理解できていないが故に起こる事故が減ることを望む。
IMG_1247.jpeg
翌朝、横尾山荘から見た前穂北尾根方面は美し過ぎた。
ネパール、中米、南米で良く見た景色にも重なる。
IMG_1251.jpeg
屏風岩右岩壁の向こうから黄金色に輝く北穂高岳が見えて来た。
IMG_1257.jpeg
東面は雪と岩のミックスが美しい。
IMG_1263.jpeg
涸沢小屋からの前穂高北尾根は穂高を代表する画のひとつ。
IMG_1264.jpeg
馴染みの小屋番から「北穂高小屋からの連絡で、南稜は使わず、北穂沢を上がってくれとの事ですが、判断は本郷さんにお任せします」と。
IMG_1268.jpeg
分岐で南稜にトレースを確認したが、迷わず北穂沢を直登する。
 
陽があたり、雪は重くて深い。
IMG_1271.jpeg
北穂高岳山頂からの風景は3000mオーバーの凄味を感じる。
IMG_1287.jpeg
眼下に前穂高北尾根。
IMG_1286.jpeg
大迫力の滝谷。
 
ドーム中央稜は数度ガイドしたが、やはり滝谷は下からメインの岩稜をガイドしたいものだと思いつつ、時を逃してしまった。
IMG_1277.jpeg
ここ、北穂高小屋でもお誕生日をお祝いしてもらった。
IMG_1320.jpeg
3100mオーバーにあるこの小屋は食事、ホスピタリティが抜群で運営努力を地道に継続している事を強く感じる。
 
槍穂高稜線にはこのような小屋が点在し、心強さを感じると共に甘えてはいけないとも思う。
IMG_1296.jpeg
下山の朝を迎える。
IMG_1297.jpeg
奥穂高岳からジャンダルムは雪が付くと迫力が違う。
IMG_1322.jpeg
槍ヶ岳方面も10月とは思えない厳冬期仕様。
IMG_1324.jpeg
ウインドパックされた北穂沢をロープを繋いで慎重に下降。
 
特に最上部はミスを許さない急傾斜だ。
IMG_1299.jpeg
雪が緩み安定してくると、素晴らしい景色の涸沢カールへの下降に笑顔も戻る。
IMG_1304.jpeg
涸沢小屋で究極のコーヒーをいただく。
IMG_1326.jpeg
ここ十数年は剱岳ガイドに比重を置いて活動し、長く御暇したにも関わらず、昔と変わらずもてなしてくれる涸沢小屋に感謝。
 
もともと、槍穂高の北尾根や周辺岩壁、滝谷、屏風岩、北鎌尾根をガイドする機会が多かったので、ここはかつてのホームだ。
 
来年夏、槍穂高のガイドへたくさん予約をいただき再訪を楽しみにしている。
 
やはり、岩があり、雪がある風景が大好きだ。
またひとつ歳は重ねたが、まだまだその場に身を置きたいと思う。
 
記憶力や分析能力を刺激して脳の血流を活性化し、有酸素運動で老化を防ぐ作戦だが、いろんな場所を訪れることは更に良い効果なのだろうなと感じる。

白き山々の展望 [ハイグレードハイキング]

2023年10月17日の富山は秋晴れ。
IMG_1175.jpeg
大辻山から見る立山は真っ白で、このまま下地になってくれたら、来月の立山スキーガイドが楽しみだ。
IMG_1176.jpeg
剱岳も少しずつ冬の装いとなり、段々と心も躍る。
 
相変わらず、剱岳は恥ずかしがり屋で顔を全部見せてくれない。
IMG_1164.jpeg
白岩川から登り、岩場でロープワーク講習。
IMG_1166.jpeg
手っ取り早く結果を得ようとする登山者が多い中で、こういう事を学びたいと思う方がいることは嬉しいし、なにより本人の登山に対する姿勢として正しいと思う。

頭で考えるより、慣れて身体に染み込ませるべきこともある。
それが洗練された無駄のない動きに繋がる。
IMG_1171.jpeg
大辻山は黄色が美しい。
IMG_1172.jpeg
素晴らしい展望を堪能できる秋晴れの一日になって良かった。
IMG_1177.jpeg
今日は自分も60歳最終日。

男の還暦は厄年でもあるので、この一年なんとか乗り切ったなぁ…
 
とか…考えながら本道ルートをのんびり降りていたら、林道直前で熊にバッタリ!
 
顔が会った瞬間に熊が逃げて行ったので良かったが、そろそろ気をつけないといけない時期だね!

1111峰 [越後]

この週末は、土曜日が快晴で、日曜日が冷たい雨の天気予報。
楽しい週末を過ごしていただきたいのだが、なかなか思い通りにならないのが登山というもの。
 
予定は、新潟の飯士山負欠スラブと米子沢。
IMG_1089.jpeg
飯士山負欠スラブは、快晴ポカポカでこれ以上ないコンディション。
IMG_1068.jpeg
ホールド豊富なので、グイグイ高度が稼げて気持ちいい。
IMG_1073.jpeg
負欠岩は裏から簡単に上がれるが、蛇がよくいるのでスルー。
IMG_1088.jpeg
ここは標高1111m。

平成11年11月、同じく負欠スラブをガイドで来て記念写真撮ったことを思い出した。
IMG_1075.jpeg
上部は秋が深まりが綺麗で、尾根ルートをのんびり降りた。
IMG_1085.jpeg
中野屋で、へぎそばを食べた。
 
問題は日曜日の米子沢。
 
雨は大したことなさそうだが、寒さとか昼からの風を考えたら、地獄になりそうで中止した。
考えれば考えるほど、沢登りには向かない日なので諦めた次第。

晩秋の富山最高峰へ [剱立山]

黒部奥山から降りて、翌日は天狗平へ上がる。
IMG_0996.jpeg
天狗平を散歩しながら、冷たい晩秋の風を感じる。

先週の雪は随分溶けたが、雪氷に覆われた立山は美しく、もう冬の匂いがする。
 
やはり、ここは国内最高の別天地だ。
IMG_1001.jpeg
夕方にはKING剱岳が顔を出してくれた。
IMG_0993.jpeg
もうすぐ天狗平山荘もシーズン終了を迎えるが、兄貴は元気でなによりだ。
IMG_1011.jpeg
久しぶりのペアルック。
自分の背中が小さく見えて嬉しい。
IMG_1006.jpeg
手抜きなしの豪華な夕食。
IMG_1008.jpeg
シャリキンホッピーが飲める山荘として是非方針継続して欲しい。
IMG_1018.jpeg
翌朝は室堂から一ノ越を経て立山へ。
 
龍王岳東尾根も薄氷被り、一ノ越山荘ももう少しでクローズ。
今年もいろいろお世話になりました。
IMG_1021.jpeg
三ノ越からは少しずつ硬い雪面が出て来る。
IMG_1025.jpeg
夏は訪れることはない雄山へ。
IMG_1034.jpeg
雄山神社峰本社から剱岳を眺める。
IMG_1035.jpeg
ここから先は前爪付いたアイゼンが必要なコンディションだった。
 
スリップに備えてロープを繋ぐ。
写真ではトレッキングポールを使っているが、状況に応じて素早くピッケルに変えている。
IMG_1040.jpeg
富山県最高峰であり、日本最北端の3000m峰。
 
この時期なのに、夏装備そのままの登山者がたくさんいて驚いた。
ピッケルはおろかトレッキングポールもアイゼンもなし、トレッキングポールを持っていても、先にゴムキャップを付けたまま。
チェーンスパイクを履いている登山者はまだ良い方だ。
 
その装備で、再凍結した硬い雪面を降りれる実力があるなら良いだろうが、とても雪山を経験したことがなさそうな人がほとんど。
 
奇声を発しながら威勢のいいリーダーっぽい男に連れられてきたグループは雄山ピストン予定だったらしいが、大汝山について来た。

多くの登山者が好天に誘われて先の稜線に進むのを見て、自分達もと思ったのだろうか。

怖くなった若い女性が硬い雪面にお尻をつきながら降りて来る姿を見ると、なぜそのような判断をするのか…恐ろしくて見ていられない。

数多くの登山者が付けたステップがあるから、何とか歩けるものの、気象が急変してステップが消えたら行動不能になる登山者がほとんどだろう。
IMG_0802.jpeg
これを見た時はこんなこと書かなくてもと思ったが、立山稜線に少しの時間いただけで、書く人の気持ちがわからなくもないと思った。

黒部川下ノ廊下 [剱立山]

黒部川下ノ廊下へ。

10月三連休最終日早朝、雨が降り続く信濃大町駅に集合。
 
タクシーで扇沢へ向かうが、お客様方は皆口数少なく俯き加減で、これからどのような状況になるか不安でいっぱいという雰囲気。
IMG_0971.jpeg
黒部川の中流域に位置する下ノ廊下は降雨時には、難易度が格段に上がるのは言うまでもない。
 
でも、しかし…下ノ廊下ほど雨が似合う景色はないと思う。
 
ここをガイドすることは剱岳北方稜線や源次郎尾根などより、遥かに難しいと思っている。
ショートロープが使える場所がほぼなく、お客様との信頼関係がとても大切。
 
危険箇所では緊張感を持って確実に行動する、休憩できるポイントでは緊張を解して笑い楽しむ。
緊張のオン、オフを丁寧にコントロールしてあげるガイディングがマストだ。
 
であるから、ガイドはこのルートの隠された危険箇所とレストポイントを全て頭に叩き込み、喉が枯れるほど常にお客様へアテンションを継続しなければならない。
 
気を抜いてガイドしていたら、お客様はあまりの風景の美しさに夢心地になってしまい、自分の置かれた状況を忘れてしまうのだ。
それが下ノ廊下の恐ろさだ。
IMG_0868.jpeg
土曜は登山者でごった返していた扇沢も、この日は登山者数名でガラガラ。
 
雪と雨の予報で、中止した登山者がほとんどだろう。
 
予想できるリスクと参加されたお客様を考えて、下ノ廊下をガイドできると判断した。
一名でも不安を感じるお客様がいたら、当然中止していただろうし、黒部川へ降りてみて、その場で行くべきではないと感じたら迷わず帰って来るつもりだった。
 
黒部ダムを出発しても、雨は降り続く。
IMG_0874.jpeg
黒部の巨人「丸山東壁」
IMG_0875.jpeg
黒部の魔神「オオタテガビン南東壁」
自分には登る実力がなくて、結局登れなかった悔しい壁。
IMG_0880.jpeg 
新越ノ滝を過ぎたら、ようやく雨が上がった。

阿曽原温泉から黒部ダムへ向かう登山者とのすれ違いが始まった。

そのうちの単独者が、別山谷出合で太腿までの渡渉だったと言う。
この程度の雨で、そんなことはあり得ないだろうと思ったが、その覚悟は持って向かった。
 
渡渉が危険だったら、黒部ダムへ帰ることになるだろう。
 
丸太橋はロープを使ってビレイしながら進み、時間は掛かっても仕方ないと慎重に行動した。
 
そして、別山谷出合へ着いたら、なるほど水量は予想以上に多かった。
 
赤布とフィックスが張ってあるルート部分は、深過ぎて軽い女性には危険なので、別な渡渉ポイントを落ち着いて探した。
IMG_0968.jpeg
そして、ここしかないという絶好のポイントを見つけたので、側壁をクライムダウン、一名づつ岩をジャンプして足を濡らさず越えることができた。
IMG_0893.jpeg
あとは、水に触れることなく、十字峡を目指すことができる。
  
白竜峡は水量が多過ぎて、判然としない。
  
十字峡広場でマッタリ休憩してから、本日のメインへ。
IMG_0973.jpeg
十字峡はいつも通り、感動の美しさ。
IMG_0962.jpeg
吊橋は高度感あって、剱沢の水量が大迫力。
IMG_0902.jpeg
半月峡を過ぎたら、先は見えて来る。
IMG_0908.jpeg
S字峡を過ぎたら、標高を下げて黒部川を渡る。
IMG_0911.jpeg
東谷吊橋も高所恐怖症にはキツイ。
 
関電施設内、人見寮を通過して、権現峠への急登を終えると今宵の宿は近い。
IMG_0915.jpeg
阿曽原温泉小屋はキャンセルが多かったようで、空いていてゆったりできた。
IMG_0958.jpeg
夕食はカレーライスではないが、天ぷらがとても美味しい。
IMG_0960.jpeg
そして、豚汁食べ放題が嬉しい。
 
翌朝はヘッドライトを付けて、雨の中を出発。
IMG_0924.jpeg
折尾大滝で定番記念写真。
IMG_0927.jpeg
阿曽原温泉小屋のお弁当は新米が美味しい。
 
雨が上がり、青空も覗きだした。
IMG_0930.jpeg
黒部の怪人「奥鐘山西壁」が近くなってきた。
IMG_0935.jpeg
大太鼓は高度感満点。
IMG_0936.jpeg
志合谷トンネル内はびしょ濡れ。
IMG_0941.jpeg
少し紅葉もあった。
IMG_0943.jpeg
30kmの山旅は無事に終了した。
  
皆様、達成感満点だったことと思う。
IMG_0950.jpeg
トロッコのお姉様はハロウィン仕様。
IMG_0953.jpeg 
これに乗って下界へ帰る。
IMG_0955.jpeg
宇奈月温泉へ。
 
楽しいメンバーで忘れられない下ノ廊下が終わった。
たった二日間とは思えないほど、いろんなことがあった素晴らしい旅だった。
IMG_0956.jpeg 
地鉄に乗って、それぞれの家に帰宅する。
皆様、ご一緒していただき感謝します!

剱岳は雪に覆われて [剱立山]

10/5から剱立山に降雪があった。
 
この時期に雪が降ることは普通なのだが、あまりに量が過ぎた。
IMG_0810.jpeg
10月上旬にこれほど、立山で一気に多量ノ降雪があったことは、最近10年ではなかったと記憶している。

暑かった夏から秋を通り越して、一気に冬へ変わった。
 
剱岳に登ることは困難な故、中止連絡を入れたが、この時期に降った雪を体感するためにお客様と室堂へ向かった。
IMG_0803.jpeg
掲示板の警告は当然ながら厳しい。
IMG_0802.jpeg
アイゼンを使えるスキルを持った登山者でも、この時期の雪はアイゼンを受け付けにくいことは常識。

10/7-8でシーズン最後の剱岳ガイドだったが、諦めるしかなかった。
 
雷鳥荘へ宿を変更して、雪遊びを楽しむ。
46F4C7BE-1A6B-4E56-998F-5B728075D04A-6519-00000440E4BC74F0.jpeg
落ちた葉が綺麗だった。
 
そして、剱岳がよく見える場所から、シーズン終了の挨拶を。
IMG_0850.jpeg
今回登れなかった方々を来シーズンは受け入れてくれるようにお願いした。
 
4月から登り続けた剱岳は、今年も様々な試練を与えてくれた。
そして、たくさんの笑顔と悔し涙も同時に与えてくれた。
 
「剱岳」
私にはかけがえのない存在であり、いつまでも正面から一対一で向き合っていきたい山である。
 
今年はまだ終わりじゃない!

縄文杉との出逢い [山旅]

季節は駆け抜けて、いつのまにか10月が始まった。
 
遠路遥々南の島へ。
 
私がとてもお世話になっている某企業幹部研修のガイドとして、屋久島へやって来た。
DSC03057.jpeg
今回のミッションは「縄文杉」に到達すること。
この遠くて暗い森の中にある巨大杉に会いに行くのだ。
 
コースタイムで9〜10時間。
 
普段、登山をしていない方々には非常に厳しいテーマだが、誰ひとり欠けることなく完歩させなければならない。
IMG_0615.jpeg
実は屋久島には割と何度も訪れている。
 
今回は、お仕事が忙しい皆様なので空路での屋久島入り。
IMG_0619.jpeg
バスに羽根が生えたような小さな飛行機で降り立つ。
IMG_0620.jpeg
湿度が高い蒸し暑い空気感は、南の果てに来たという気分にさせてくれる。
IMG_0623.jpeg
屋久杉自然館へ行って、まずは屋久杉について勉強する。
IMG_0628.jpeg
千尋ノ滝へ。
 
屋久島には有名な瀑布が多数存在する。
 
水量が少ない感じだが、それでもかなりの迫力だ。
左のスラブはプライベートで登りに来たことがある。
IMG_0696.jpeg
今回の宿は「屋久島いわさきホテル」
初めて泊まったが、温泉も食事もホスピタリティも全てにおいて素晴らしい宿だった。
IMG_0637.jpeg
もう完璧!
 
翌朝は暗いうちから、荒川登山口をスタート。
B7DFEE09-B7FE-4C01-8BD0-B9E6D069B1C1-2265-00000155949253DD.jpeg
トロッコ道は快調に飛ばして、時間を稼ぐ。
2A711380-9C7A-4365-8DB5-A7AF6FEEFA53-2265-00000179FAD45328.jpeg
まだ元気だった頃。
大株歩道に入ったら、予定通り一気にスローダウン(笑)
IMG_0650.jpeg
ウィルソン株のハート。
IMG_0657.jpeg
巨大な杉を眺めたり、潜り抜けたりしながら必死に歩く。
IMG_0658.jpeg
疲れない歩き方をレクチャーしながら登るのだが、普段山に登っていない方々にはそんなことを考える余裕はなく、ただひたすらに足を運ぶだけ。
 
最後は叱咤激励しながら前進するのみ。
IMG_0659.jpeg
ついに到達した縄文杉。
 
昔は普通に触れたのだが、現在は歩道から眺めるのみ。
原生林にも囲まれて、だんだん見づらいなっている。
IMG_0660.jpeg
悲願達成の瞬間。
 
実は健脚の登山経験豊富な2名は、別パーティで、淀川から宮之浦岳を経由して来る予定。
 
縄文杉の周りは電波が入るので、ヤマレコで2名の位置を確認して、順調に平岩まで降りたのを見て、我々は先に下山を開始する。
15E371B0-01D7-4331-B311-5DF4083EE821-2265-000001D5E7A7F408.jpeg
予想通り、足が棒になり、下山は地獄絵図。
 
かなり時間が掛かった。
IMG_0671.jpeg
ホテルのお弁当は最高に美味かった!
 
このお弁当で元気復活。
トロッコ道で再び快調なペースに戻る。
IMG_0678.jpeg
そして感動のゴール。
 
全員無事に帰って来た。
IMG_0688.jpeg
平内海中温泉に入ってサッパリしてから、ホテルへ帰った。
IMG_0693.jpeg
美味しいものを食べながらの生ビールは最高!
IMG_0710.jpeg
2泊3日の屋久島の山旅はお天気にも恵まれて、無事終了。
  
良かった!良かった!
 
私が初めて屋久島に来たのは昭和56年の夏。 
 
もう42年前になるのか。
 
その頃は、まだ縄文杉に触れることができたし、登山者も現在と比較にならないほど少なかった。
 
台風が近づくので、ヤクスギランドから宮之浦岳を登って楠川まで日帰りで走った。
 
屋久島に行くのに、どうしても一眼レフのカメラが欲しくて、母に泣きついてCANON AE-1を買ってもらった。
しかし、台風の雨は酷く、キスリングに入れてタオルに巻いておいたカメラは水没して壊れてしまった。
 
母に申し訳なくて…悔しくて情け無くて、屋久島と聞くと、この出来事を思い出す。

母には言えないので、月賦でAE-1プログラムを買った。
学生時代はこの月賦で支払いに苦しむことになった。
あのカメラはいったいどこへ行ったのだろう?