SSブログ
ハイグレードハイキング ブログトップ
前の10件 | 次の10件

HH錫杖岳 [ハイグレードハイキング]

週末は錫杖岳へ。
とある温泉旅館に前泊。
9D87D9AC-2CBA-4718-AD16-9255F2C01B40.jpeg
中尾高原は紅葉が見事だった。
ちなみにこの写真は盛ってません(笑)
 
翌朝はクリア谷に沿って、錫杖沢へ。
通い慣れた道もいつ以来だったか。
08C7D55B-8900-4709-9007-271A6D7B7E19.jpeg
最後に注文をガイドしてから10年ぶりに来た。
テントサイトも変わらず、火照った身体に冷たいシャワーを浴びてた滝もなにも変わっていなかった。
今回は前衛壁を登りに来たのではなく、ピークハントへ。
 
変わったと言えば、ピンクテープが凄く増えた。
入山者が増えたのだろうか。
0D91C78B-5545-47B2-820A-17E61310C20F.jpeg
沢を登り、薮を漕ぐが、ずっと好天が続いているので岩はカラカラ。
D0AACA2F-CA81-42CE-BED4-B7B57271F5E7.jpeg
熊笹に一筋のトレースライン。
濡れていたら修羅場だが、快適。
E88859C0-60DF-47C9-AA0C-30AF469880BC.jpeg
コルを過ぎたら、ジャングルジム。
北面には雪も残り寒い。
61DB381B-BEBA-4D7C-9BC5-9B93FBB0D7AD.jpeg
錫杖が用意された看板。
E4DDE301-A32F-4AEA-AE52-CC6481179134.jpeg
すぐ上には、ピッケルピークもある。
山頂は360度の大展望台。
ジャンダルムを中心とした槍穂高の稜線が目の前にある、これ以上ない絶景地。
79CAAF6E-C434-45A3-8871-FAB83697F593.jpeg
帰りに前衛壁を見たら、注文、左方カンテ、北沢フェース周辺に多くのクライマーが張り付いている。
 
もうここをガイドすることはできないけど、目の前でこんな壁を見せられるとまた登ってみたいなと強く思う。
78A0CB50-2E60-45FC-BC57-747A4D004FD1.jpeg
紅葉が見事な登山道を降っていると、実に清々しい。
 
やはり、錫杖岳のベストシーズンは11月。
この凄い景色をクライマーじゃない方にも見せたい。
来年も錫杖岳でのハイグレードハイキングを企画します♪

秋は低山の季節 [ハイグレードハイキング]

三連休が明けたら、秋晴れの周期に入ったようだ。
しかし、糸魚川駅に着いたら雨。
能生に移動したら雨も上がり、権現岳へ。
0E4AA0DC-F183-47BA-AC89-98295B63FF18.jpeg
登山口から苔と濡れた岩の急登で、残置ロープと針金多数。
85FA0A9F-9A52-4D49-BC64-FDC4B7F740F2.jpeg
この日が誕生日のお客様は、胎内潜りで誕生の瞬間を再現(笑)
4C204F7D-D077-493C-AFE8-3561A557AE94.jpeg
白山権現でお参り。
8CA6C458-26C9-4FDB-9DD6-4EA9209C29A2.jpeg
紅葉が綺麗だ。
5AB63649-7A76-4DD9-9BE4-E60687D6E62D.jpeg
冬のホームゲレンデであるシャルマンが見える。
早くオープンしないかなあー。
F9BCBA5F-AB72-4A08-ABA3-A516F7ACC184.jpeg
残念ながら、ほぼ視界なし。
EDD7205A-0794-47D6-B535-68999CC48DA3.jpeg
滑る岩と苔で危険箇所はロープ確保しながら下降。
再び胎内潜る。
25E227C9-F8D0-4468-AE1E-19A11E25B797.jpeg
壮絶な下山でウェアはドロドロ。
想い出に残る充実した誕生日になったようだ。
26EF10DB-244E-4512-A2A5-B35B0541966F.jpeg
お疲れ様でした!
 
そして翌日は、金太郎伝説の大姥山へ。
AC4E1836-DBCF-416B-BFFF-548804F6EF42.jpeg
なるほど…。
8E472E37-167C-4514-AE6A-52DAD474DAD6.jpeg
神社で安全登山を祈願してから入山。
EA61C724-2F51-4136-85E1-988E8C83D368.jpeg
鎖場が9箇所もあって、遊園地のようだ。
EADAA9BC-BDEF-48EE-9736-8F15D6BE78E4.jpeg
落ちたらヤバい場所もあるので、ロープは付けた!
81A06281-D45C-4DFB-B161-535DEAE86E8B.jpeg
大穴へ立ち寄り。
E72C903E-75D4-4993-A19E-0ACD68D75C8D.jpeg
金太郎が住居にしてたそうな。
7DF0268D-59FA-4448-B702-94667F047545.jpeg
山頂は素晴らしい景色。
92B8FE0A-B2CF-47D0-9649-2EA9C116418A.jpeg
ご夫妻が70歳の時にガイドした槍ヶ岳北鎌尾根が見えて感激!
もう、あれから7年か…。
 
鎖場が大好きなので、往路を同下降することに。
D083ACF2-0826-4969-82B0-B767E90A13BC.jpeg
鎖を固定した杭は浮いているのが沢山あるので信頼できない。
 
この二日間は、長い年月をご一緒させていただいているお客様四名をガイドした。
 
20年も一緒に登って来たから、想い出は数知れず。
 
まだまだ、これからもドラマは永遠に続くことでしょう!

近江の国へ [ハイグレードハイキング]

この夏に剱岳をチャレンジするお客様の事前講習で金勝アルプスの天狗岩へ。
E6091BC4-302A-4422-A021-82F1D924DA01.jpeg
滋賀県の山は行ったことがなく、知り合いの関西ガイドさんから情報収集して調べた。
とかく、SNSは信用ならないので。
2ACEB386-45E0-4304-81C6-FB0D56987174.jpeg
早朝に富山を出発しても良かったのだが、初めての地なので前日に出発し、行ったことない伊吹山へ登ろうかと…。
下から登るつもりだったが、なかなか雨が止まず、伊吹山ドライブウェイを使った。
入口料金所の兄ちゃんが、「雨ですよ」「風が強いですよ」「何も見えませんよ」とネガティブな言葉を連発。
しまいに、クルマの車内を覗きだし、怪しんでいた。
DD856D29-02B7-47F1-A144-442EE0E7F6E6.jpeg
なるほど、何も見えません( ; _ ; )/~~~
35C95AA2-F160-4DBD-9507-E0BC4902F9F3.jpeg
日本武尊がおられた。
 
どこにいるかもわからないので、ヤマレコ頼り。
205ACCF9-C681-4D8C-AF31-FCF8915B665C.jpeg
近江八幡巡りへ。
A61E6C4F-3A46-4ED8-8130-5D8CD36E5A58.jpeg
近江牛でひとり焼肉。
62359F03-4052-471D-B584-026B7AF419EA.jpeg
近江牛サーロインステーキは絶品。
 
そしつ、翌朝は金勝アルプスへ。
集合前に下見。
0C7B4D81-3C33-47B7-9395-05E7C8B09CC7.jpeg
お客様と集合して、歩き方講習しながら、天狗岩へ。
3BFBC4DF-15F1-4601-B03E-3E4C020F9892.jpeg
クライミングルートもあるみたいで、近くにあったら良いエリア。
68C767D7-7EE1-4D82-9275-D2E75A452F9D.jpeg
琵琶湖も見える。
DC3F971C-AD98-470A-9F7B-5BFA7550FF04.jpeg 
この花がたくさん咲いてました。
E672ABBF-1CA8-41A0-A179-8B404859833E.jpeg
有名なガイドさん達にもバッタリ!
踏み跡辿るといろいろ岩場がありそう。
富山からは微妙に遠いけど、関西圏の方と岩場体験に楽しめるエリアですね。
 
ところで…山と渓谷7月号に剱岳の紹介してます。
FF06FB9E-518D-4A56-91E3-7B50BB79559A.jpeg
いろんな岩山について、いろんな方から紹介されてます。

馬場島の晩秋 [ハイグレードハイキング]

馬場島荘のシーズン最終営業日に泊めてもらいました。
1A1A9D59-AF81-4A01-89E6-87A9F755DF6A.jpeg
まずは、ナメコ蕎麦を食べた。
ザル蕎麦とは、蕎麦の切り方が違うそうで歯応えあるしっかりした味わい。
 
それから脚慣らしで、「剱の大王杉」へ。
982586A5-1D5B-42B0-8E14-6B19C26B8B2B.jpeg
馴染みの御夫妻も大きさに驚いている。
この辺りでは群を抜いたデカさ。
5D3A9DF1-F346-4AB9-986E-72454C389A90.jpeg
本日は中山へ。
ちょっと逆光の剱岳が尚更良い感じの展望になった。
0A2A53A5-3439-43A3-A568-A13DBB959D2C.jpeg
以前、一緒に登ったルートを思い出しながら剱岳を眺める。
八ツ峰、源次郎尾根、チンネ、北方稜線…etc
A52AC8FC-F034-46C7-98AB-31CAE9EED809.jpeg
本日も杉と遊ぶ。
A31259F6-45FC-43BF-96CE-51EED3563F31.jpeg
こういう登り方も楽しいものだ。
C9E38F24-A10A-431F-972C-EDEFC4C4867E.jpeg
馬場島荘でシーズン最後の蕎麦を戴く。
05267555-E764-41B4-B09D-E48AD0B8DBAC.jpeg
早春から晩秋までお世話になり、ありがとうございました。
来春再開する頃にはコロナが終息し、安心して登山が楽しめる状況になっていることを期待しております。

剱岳の登山基地へ [ハイグレードハイキング]

11月も半ばとなりクローズが近い馬場島荘に泊まりました。
D6CF6A6A-CFC4-4A4D-9C32-2682F66ACF3C.jpeg
初日は知る人ぞ知る大王杉へ。
250AC809-86A4-4DE9-9EA7-F9BDD238EDC3.jpeg
まずは池田さんの手打蕎麦を食べてから出発。
相変わらず美味い!
8594FE6F-4073-40CE-B481-F1680F5ED4C1.jpeg
剱の大王杉は群を抜くデカさ。
そして、ここでは書けない本日のミッション開始。
EDE3E0AF-5DBB-49F4-84B9-2A513921657C.jpeg
大窓は雪が降っているようで。
9A525C3A-BA8A-435E-BFCA-3BE0C84A77B9.jpeg
馬場島荘では剱の部屋に泊めていただきました。
95016490-0AA5-44EA-839F-71945C2449D8.jpeg
豪華な夕食。
C602C2FF-05DC-4654-B3BA-4223C8EB2A2C.jpeg
〆のおろし蕎麦も美味い。
054161C2-E85B-416F-8DBB-55C76976D294.jpeg
池田さんのお話は愉快痛快!
秋の夜長が楽しい。
あっと言う間に時間が過ぎて行く。
 
翌日は大熊山へ。
しかし、雨が酷くて様子を見ながら出発を躊躇する。
馬場島荘では霙が降る寒さ。
D8498980-9BC2-496D-985A-8CCBD59FCC7C.jpeg
大熊山にも立派な杉がたくさん。
11772A43-6B45-4ECC-9EC1-57DE85025523.jpeg
標高1000を超えたあたりから降雪が激しくなり、雨でびしょ濡れの身体には寒さが応えて敗退。
 
馬場島荘に戻って暖まる。
FCF4AD61-63A7-4780-A26B-C276EBBEA3F5.jpeg
池田さんがメニューにはない月見蕎麦を作ってくれました。
これが最高に美味くて暖まる。
手打ち蕎麦に黄身が良く絡み、感動の味わい。
BE1609F4-8728-4527-9A9C-A8E23F76BFD3.jpeg
今回も蕎麦を堪能した二日間でした。
DE4BB55C-CABD-44ED-A3C2-F0E48C6B18D9.jpeg
18日も宿泊させていただくので、私たちが最後の宿泊客となるようです。
 
今年、早月尾根は一回しか使わなかったけど、来年は入山下山に馬場島荘で一泊する贅沢な剱岳ガイドも企画したいと思います。
池田さん、あと一週間、もう少し頑張ってください。

秋晴に恵まれた大スラブ [ハイグレードハイキング]

秋の恒例行事となった御前ヶ遊窟。
290165A0-EF02-4BB9-84E5-A486F4263FB9.jpeg
会越国境山群に位置する400mの大スラブを有する別天地。
現在では人気ルートとなり、登山者も随分と増えて来たが、まだまだ隠家的な魅力がある場所だ。
 
10数回目の御前ヶ遊窟ガイドだが、過去最高のコンディションに恵まれた。
このエリアは霧が発生しやすい特異的な山域で、濡れていることが多いのだが今回はカラカラだった。
5C1D8AA4-7D1E-43FB-8B2B-063A6C92DD3A.jpeg
ドロドロのアプローチをこなして、苔生した沢を抜けるとスラブ天国へ。
3E7C34C5-9F43-4ECE-BD4C-7DC0B9BDE55F.jpeg
スラブの恐ろしいところは、何処へでも登れてしまうこと。
しっかり全体像を捉えて着地点までのルートを読むことだ。
 
この日もトラップに掛かって、行き詰まる先行パーティがいた。
だいたい過去の記録を拝見すると、私とは違うルートを行かれているようだ。
972C3F5A-265F-42FB-A55C-46E15793350A.jpeg
参加されたお客様が恐怖を感じないように、毎回ルートは参加者に合わせて変えている。
26139133-1797-4253-B0A8-20A5428FA2AC.jpeg
最後は紅葉を軽く藪漕ぎして、御前ヶ遊窟へ到着。
334DFDEB-0933-4F95-B79B-B1A6432CDA4F.jpeg
平家のお姫様が隠れ住んだと言う…。
8D9211F9-B981-4EA2-B508-861A0F195CE5.jpeg
遊窟から山頂へもスラブを登る。
FB833399-4A94-4C60-B821-A742E5BF9376.jpeg
山頂にはアゴまでガッチリ効いたRCCボルトがある。
 
ここから井戸小屋山へ。
EBE38B48-9B52-4D27-85B9-E2E433BC0143.jpeg
昔は胃が痛くなるソウケイ新道を降りていたが、こちらからの下山は精神的に随分楽だ。
EFF4D23E-71CD-4F76-ABA5-8A1B40336B1E.jpeg
私専用の椅子席もあってリラックスできる。
F37EA32D-CB95-416F-B055-727D8507A5D7.jpeg
遠くに飯豊山を眺めながら、御前ヶ遊窟から井戸小屋山を周遊する秋の良い一日だった。
 
ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
 
日本には素晴らしい場所がたくさんあって、まだまだこれから最高の景色を探して行きたい。 

人生も最高はこれからやって来ると信じて前を向いて頑張ろう!

仏の嶽 [ハイグレードハイキング]

富山百山のガイド。
 
今回は富山県の中級山岳で最も人気がある僧ヶ岳へ。
別称は仏ヶ嶽。
1F37AEA1-F92A-4069-94D5-FFF34D224616.jpeg
中部山岳国立公園は越中駒ヶ岳までなので、ここは含まれないが、威風堂々とした貫禄ある山だ。

今回は宇奈月尾根から。
白馬の峰々が白くてワクワクする。
2DC60CAF-A601-4507-971A-BD63F8F156A2.jpeg
しばらく降雪ないので、もう少し降って欲しいね。
95F9CC38-BD66-4CCF-9E2A-A3A5B05B8054.jpeg
しばらくは青空の下、眺望を楽しめた。
しかし、1500mを越えた辺りからガスに撒かれた。
山の天気はこんなものだ。
1F62EB09-E23C-4AE8-BA1E-F7202B98C784.jpeg
ふわふわの絨毯は晩秋の贅沢。
B919E2A0-4611-4609-96F7-6A26144214C2.jpeg
山頂近くは雪が出てきたが、持ってきたピッケルもアイゼンも必要ない。
39CCD2F8-1841-4A1D-8299-6C74A42CC346.jpeg
御高齢のお客様だがまだまだ元気です!
この方とも長い付き合いだ。
370A896E-692B-4BB6-ADB8-D72D301D786C.jpeg
頂き物のお菓子。
栗弦というお店のものらしい。
アーモンド好きの自分には最高の行動食だった。
E7B97839-5B00-43F5-8121-6F4206525CD2.jpeg
標高を下げたら、ガスも晴れて、紅葉も美しかった。
B6D2D605-AC61-41E6-87CE-CAF479548969.jpeg
宇奈月温泉が見え、終始トロッコ列車の汽笛が聞こえていた。
 
晩秋は紅葉した中級山岳をのんびりと歩くのも日本での山の楽しみ方だ。
四季があるって素晴らしい。

信州の妙義山 [ハイグレードハイキング]

晩秋といえば、以前は妙義山に行きまくっていた。
しかし近年、マンネリを感じたり、ガイドが非常に多くて妙義山からは遠ざかっている。
  
勝手に地域研究として、信州上田の独鈷山周辺を調べて通ってみたらなかなか面白い。
昨年、一昨年は来れなかったが、久しぶりにガイドで来てみた。
F229FB88-DA1C-4F25-B12B-18F118EB6951.jpeg
初日はひとりで気になる岩稜を下見で登ってみた。
スマホを忘れて写真はないが、スリリングでガイドメニューとして使えそう。
 
本日は半日程度のバリエーションを御希望のお客様と帰望峰から竜王山へ。
ここは独鈷山のバリエーションとしては初級者用ではあるが景色も良くて好きなルート。
A164C90B-C93D-4D41-9CF5-CDFA7E0101D5.jpeg
稜線に上がるまではズルズルの泥。
F7A5ED5D-D48F-41C1-9723-4FF6A8D2DFF5.jpeg
稜上は快適な部分もあるが、脆い岩もある。
7E7AEAD2-75EB-4C34-8188-99C356647712.jpeg
ちょっとしたチムニー登りもある。
73D2CED8-A19F-412D-A92C-0F269A9F8BE0.jpeg
帰望峰に到着。
 
ここに初めて来た20年くらい前にはなかったトラロープが大量に増え、巻道も整備されて残念だが…。
81A3FA67-C556-47B1-A501-C01A5F424FC8.jpeg
そして、竜王山へ。
コルへ降りて、一般道へ。
独鈷山へ繋げると更に面白いが、本日は半日仕事なので。
 
このエリアはまだまだ楽しめるルートがあるし、冬も使えるのでまた来ます。
 
妙義山もマンネリと上記したが、御岳東稜、西大星、風穴尾根などは人も来なくて良いルートなので、募集しております!

晩秋みちのく山旅 [ハイグレードハイキング]

紅葉が最盛期の東北へ沢歩き。
3BE95CAF-BD9D-416D-8AE1-78B66BA90F66.jpeg
晩秋みちのく山旅は、寒気が南下し、標高が高い山は雪の可能性もあり、中止も視野に入れたのだが、気心知れたお客様達と催行した。
E5635295-3287-4FDC-9515-D252BBEBF2E2.jpeg
この日、10月16日に9歳となった息子が早朝の富山駅まで見送りに来てくれた。
 
富山から大宮へ。
312AFAF9-C454-4CF5-8C05-F8CCC97F35F1.jpeg
大宮から盛岡へ。
新幹線の機動力は素晴らしい。
BAF18879-5CEF-4A56-8C66-10C71B1BADAD.jpeg
まずは氷雨の中、八幡平へ。
5005CB97-0BAC-4F89-A170-15D298C7ABA2.jpeg
山頂は気温3℃。
D3CE2917-6CCA-4656-ABA3-5E426E7734C7.jpeg
紅葉は順調に最盛期かな。
C120FC67-1BAB-4BD8-8160-5819A60D177D.jpeg
夜は北秋田あゆっこ温泉泊。
2C472DE8-E86B-4902-B94B-812E3C903181.jpeg
お客様が10月18日に誕生日を迎える私のためにチョコレートケーキを焼いて来てくれた。
 
翌朝も氷雨。
「天国の散歩道」赤水渓谷へ。
284ED355-2ADF-43D7-BC8C-A78EE41E5A88.jpeg
入渓点で気温2℃。
足が痺れる。
A00D1582-C198-4247-A48D-8E2D73AF99C0.jpeg
赤水渓谷の入口へ行ったら増水しており、腰上の渡渉が必要で諦めました。
気を取り直して、桃洞滝へ向かって寒風の中を突き進む。
6C22DAF7-982C-4138-83F0-1D51FD41465F.jpeg
こちらは桃洞横滝。
素晴らしい景観。
66AE01A9-F2BF-4158-A339-E11493DABDCD.jpeg
とにかく紅葉と水流のバランスが見事。
90F29F2A-E0FD-4106-8B06-E9DF5882E0AF.jpeg
桃洞滝が凄い迫力。
長居したかったが、雨が強くなって来た。
このような形状の渓谷は増水が早いので、急いで安全地帯へ逃げなければならない。
FCCE30B5-E18C-4582-86BC-9985AC2EE5AD.jpeg
杣温泉で冷え切った身体を温める。
E372595A-C485-4D75-BC4F-081369E2C704.jpegE0CDEC45-774B-4ED7-8BA4-EC3DF822468F.jpeg
最後は盛楼閣で、霜降り特上ロース&盛岡冷麺で〆る。
 
悪天候の中、一泊二日の弾丸みちのく旅だったが、とっても楽しめた。
来年秋も赤水渓谷リベンジを目指します。

今回は58歳の本郷博毅、最後のガイドでした!
御参加いただいた皆様、いつも支えてくれてありがとうございます。
もっともっと、楽しい山旅を企画しますので、一緒に人生を楽しみましょう♪

うつくしま福島へ [ハイグレードハイキング]

県立中央病院へ寄って、膝腰を診察してもらいお墨付きを貰ってから、富山を離れて一路新潟へ。
 
お客様と集合して、スケジュールを打ち合わせ。

飯豊山に行く予定だったのだが、台風8号が東北を通過した影響で天候がかなり不安定になりそうだ。
さらに、暑さと雷が心配で転進することにした。
 
とにかく連日暑くて、ご高齢のお客様には熱中症へのケアがポイントだった。
雷が来たら直ぐに逃げれる山を選ぶことにした。
B827DD2D-EB19-4274-938B-CF809C153D81.jpeg
まずは磐梯山。
朝までの雨で登山道は濡れて、湿度が高く、汗だく。
体力の消耗が激しい。
 
高校生の学校登山も来ていて、賑やかだ。
しかし、地元ガイドは何故もあんなに態度が横柄なのか。
高校生のお手本になって欲しいものだ。
学校登山、私は肯定派だがいろいろ思うところはある。
ここで書くのは辞めておこう。
 
山頂で遠くに雷鳴が聞こえたので、急いで下山を開始。
クルマに戻って、喜多方ラーメンへ向かっている途中で雷雨が始まった。
D92576A2-DB15-4B7E-B7D4-0309BA5F8688.jpeg
まこと食堂は実に美味しい。
8B6551C2-F5FD-46F9-BD2C-2C104F552864.jpeg
ホテルに着いて、温泉。
暑過ぎるので頭がボーっして、リンスを流し忘れ、髪の毛ペタペタ。

温泉から上がって部屋から長時間続く大雨を眺めた。
飯豊山に行かなくて良かった。
 
さて、翌日も不安定な天候が予想されたので、短いけど景色が良い一切経山へ。
浄土平からは涼しいはずなのに、風もなく湿度も高いので暑かった。
 
でも、標高を上げるにつれて涼風も感じられた。
山頂は深いガスで視界なし。
しばらく、待機していたら目的のものが見えてきた。
8748448D-D8AC-4238-A9C5-B8D6D64D8D4A.jpeg
山頂から「魔女の瞳」が見れて良かった。
7E27A3F7-C16B-4728-8114-0C925042CE9D.jpeg
鎌沼も綺麗だ。
7A1938D3-BB1E-4C6E-9469-8656B520E895.jpeg
タテヤマリンドウも。
 
次はお客様入れ替わり、蒲生岳へ。
「会津のマッターホルン」ということで良く訪れる山。
52BC771F-9421-4CCA-97C3-7D0044E5839E.jpeg
北壁のルートもあるのだが、この時期は薮が煩いので、一般的な南尾根を行くが暑い。
96BAC075-16F6-4AAA-B889-35D3AA531349.jpeg
岩からの照り返しで頭がボーっとしてくるので、10分単位で休みながら登る。
7A872EE8-517A-49BE-9821-A1D8F925AB20.jpeg
夏は誰もいないようで、蜘蛛の巣だらけ。
これがまた心が折れそうなくらい。
FFA655F6-81E7-4CF3-B959-4D1799954DA8.jpeg
やはり、ここは早春と晩秋に訪れる山です。
694C5E32-A92C-4CF3-B6E7-5C820BB9CA13.jpeg
下山時には、若くて元気なお客様も、ヨボヨボになってしまいました。
 
今度は涼しい山に行きましょう!
今回の福島遠征では終始ゴロゴロいっていたが、雨に遭うことなく、終わることができて良かった。
雷は怖い。
命を落とした仲間もいるので、その恐ろしさは身に染みている。
 
ところで、この福島遠征の間に東京の新規感染者数が急増して地方にも蔓延しだした。
8月の剱岳ガイドに続々とキャンセルが入り、今のところ8名が来れなくなってしまった。
そのうち、2件はプライベートガイドで他のお客様の予約を断って、予定を空けていたので、スケジュールもスカスカになってしまった。
 
オリンピック開催で、生活に困っていないほとんどの国民は盛り上がり、その後は地獄が待っていることは誰でも予想は付いていたはず。
もうなにを言っても仕方ない。
歯を喰いしばって頑張るしかない。
 
こういう状況下でも参加してくださるお客様にただただ感謝。
お客様に楽しく山を歩いていただけるよう、日々粛々とガイドします。
必ずなんとかなると信じている。
私はまだまだ恵まれている。

前の10件 | 次の10件 ハイグレードハイキング ブログトップ